• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アメリカ会計原則・会計基準の損益計算構造からみた分類

研究課題

研究課題/領域番号 09730098
研究機関長崎大学

研究代表者

岡田 裕正  長崎大学, 経済学部, 助教授 (40201983)

キーワード資産負債アプローチ / 収益費用アプローチ / 計算構造 / 収支計算書
研究概要

本年度は、会計原則の類型化を行なうための視点、すなわち資産負債アプローチと収益費用アプローチの計算構造の相違点を明確にすることを行なった。その結果、資産負債アプローチについては、貸借対照表において期首と期末の純資産の比較によって損益を算定するのに対して、損益計算書はその損益の原因を示すものになっていると考えた。損益計算書は、利益+費用=収益という形で損益を説明するものと見ることができるのである。他方、収益費用アプローチでは、企業活動を表示するために損益計算書における収益と費用との対応が重視されている。しかし、FASBの『討議資料』は収益費用アプローチを幅広く捉えているが、それは大きくつぎの2つに分けられると考えている。第1は、収益の内容を財貨のアウトプット、費用のそれを財貨のインプットとして捉える場合であり、この場合にはアウトプットされた財とインプットされた財との差額が損益となるので、基本的に企業の財の純増減が損益の内容となる。第2は、収益を成果、費用を努力として捉える場合であり、この場合には収益も費用も単なるアウトプットやインプットとして捉えるだけではなく、それらを現金収支とも関連づけて捉えるので、現金収支差額が損益の内容となっている。さらに、このような研究と並行して、会計計算の原理的な側面についての手がかりをつかむために、会計計算の根底にあるといわれる現金収支について主として収支計算書の仕組みを解明するという点からの研究も行なった。その結果、現金出納帳における現金それ自体の増減を対象とする会計から出発して帳簿上の現金在高を現金実際在高と照合するという観点から収支計算書の仕組みを理解した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 須齋正幸: "経済指標の発表の外国為替市場に与える影響について" 年報九州経済研究. 37. 10 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi