• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

会計技術・制度の国際移転についての理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09730100
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小津 稚加子  静岡県立大学, 経営情報学部, 助教授 (30214167)

キーワード国際移転 / 会計制度 / 調和化 / 直接投資 / 植民地
研究概要

本研究の目的は、会計技術・制度の移転のダイナミクスをどのように説明するかである。平成9年度は、会計技術・制度の伝播について視座を明確にすることを目的として、4つの考え方(空白理論、直接投資理論、植民地理論、バンドワゴン効果理論)を取り上げて先行研究の検討をした。
研究成果は以下の通りである。
(1)会計制度の発展史における「空白」という状態、経済的な関係で説明しようとする「直接投資」、過去の歴史的事実に着目した「植民地」関係は、受入国の会計制度にもたらされた変化の理由であり、静態的な状況を説明するものの、時間の概念を欠いている。伝統的な国際会計が地理的な分類に依存するのとは異なる視座からの分類であって、「会計制度の受容」と「将来の発展や変更」について満足に解答を与えない。
(2)そこで、上の4つを発展の局面を示すものと捉え、会計制度の国際移転の軌跡を示すマトリックスを考えてみた。それによれば、会計制度の発展は、空白から直接投資または空白から植民地の局面をたどるが、近年観察される会計制度の国際的調和はバンドワゴン効果の局面であることが理解できる。
(3)バンドワゴン効果では、地域統合が背景にあり、したがって、会計制度の国際協調の段階にある。ゆえに、この局面は会計制度の国際移転を超えて調和化に向けた段階であり、制度の移転主体(受入主体)ではなく、先導者か追随者になるかである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小津 稚加子: "「会計制度の国際移転」が描く軌跡" 産業経理. 5月号. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi