• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

写像類群のヘッケ環表現とガロア作用

研究課題

研究課題/領域番号 09740039
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

松本 眞  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70231602)

キーワード写像類群 / アルティン群 / ヘッケ環 / モノドロミー / ガロア群
研究概要

E_τアルティン群から種数3写像類群への全射のカーネルが、部分アルティン群の中心の生成元の間の簡単な関係式で書けることは示した。より一般に、種数g写像類群のアルティン群の中心による美しい表示を与えた。この結果は、Mathematische Annalenに発表予定となった。また、ガロア群のprofinite基本群への作用が、写像類群の作用の像をすっぽり含むような代数曲線が無数に多いことを玉川安騎男氏とともに示した。
60個存在するE_τヘッケ環の表現のうち、30個は種数3写像類群の表現に伸びることがわかったが、肝心のパラメーターqは±1に特殊化しないとならないことがわかった。これらのeccentricな写像類群の表現がどのようなものなのかは、今後の課題である。一方、種数g平面4次曲線のモジュライ空間のorbifold基本群は、パラメータつき表現を持つことがわかった。
河野俊丈-Drinfeldが量子群を用いて証明したように、複素平面上のn点の配置空間から得られる組紐群のuniversal monodromy表現は、射影直線から3点を除いたもののuniversal monodromyによって代入・合成により記述できる。この事実を、伊原-Deligneらによるtangential morphismを用いて再証明することができた(と思う)。この手法は、より一般の配置空間(特異点の変形空間など)に一般化できると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Matsumoto: "A presentation of mapping class groups in terms of Artia groups and geometric monodrany of singularities" Mathematische Annaler. (発表予定).

  • [文献書誌] H.Maehara: "Is there a circle that passes through a given number of lattice points?" European Journal of Combinatorics. 19. 591-592 (1998)

  • [文献書誌] H.Enomoto: "A note on difference sets" Journal of Combinatorial Theory (A). 84. 133-144 (1998)

  • [文献書誌] T.kumada: "New primitive t-nomials (t=3,5)over GF(2)whose degree is a Mersenne Exponent" Mathematics of Computation. (発表予定).

  • [文献書誌] H.Matsumoto: "A generalization of Jaeger-Nomura's Bose Mesner algebra associated to type II metrices" Annales de L'Institut Faurier. (発表予定).

  • [文献書誌] 松本 眞: "コイン投げで一儲けする方法" 情報処理. 39巻11号. 1166-1170 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi