前年度に引き続き、現在私たちが「あすか」衛星を利用して進めている、硬X線銀河面サーベイ観測(ASCA Galactic Plane Survey)によって得られたデータの解析を行った。 銀河円盤上に存在し、電波領域で検出されている超新星残骸のX線スペクトルを調べた。これらの多くはX線スペクトルに硅素、硫黄などからの輝線が明確に検出され、超新星爆発の際に生じた衝撃波によって加熱生成された高温ガスからの放射であると結論できたが、一部の超新星残骸では、X線スペクトルに明確な輝線を検出することができなかった。観測時間が短いため、データ統計の不十分さによって輝線が検出できなかったという可能性も考えられるが、非熱的放射である可能性も考えられる。 また、サーベイ観測で、円盤状、アーク状、リング状の構造を持つ、拡がった天体がいくつか検出できた。これらは既知の天体に同定されず、新超新星残骸である可能性が高い。X線スペクトルは通常の超新星残骸に比べ、硬X線の割合が多く、また、明確な輝線を示さないことから、非熱的放射を持つ超新星残骸である可能性が考えられる。これらの性質を明らかにするために、長時間追観測を提案した。 最近の観測で、超新星残骸には非熱的放射が付随していることが示されてきた。銀河面に沿って拡がる拡散成分には、輝線を伴う高温ガス成分の他に、硬X線からガンマ線領域にわたって伸びる非熱的成分が存在することが指摘されているが、この成分は超新星残骸の集合として説明できる可能性がでてきた。今後、両成分について系統的に観測、研究を続けていく予定である。
|