• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ミリ波・サブミリ波観測による原始星のX線放射機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740170
研究機関東京大学

研究代表者

関本 裕太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70262152)

キーワード原子星 / ミリ波天文学 / サブミリ波天文学 / X線天文学 / ガンマ線天文学 / 分子雲 / 分子流
研究概要

X線衛星「あすか」が分子雲に埋もれた原始星からの硬X線を検出したことは、星形成における新たなブレークスルーであり、「あすか」の最大の成果の一つである。原始星のX線放射は、質量・磁場・角運動量と密接な相関があると考えられることから、星形成の研究において不可欠な研究課題である。しかし、原始星のX線放射については、「いつX線放射がはじまるか」「どのような機構でX線が放射されるか」といった基本的なことが全くわかっていない。これらの問いに答える目的で、X線放射原始星のミリ波・サブミリ波観測をおこなっている。ハワイ島のCSOでへびつかい座、南冠座、NG6334のX線放射原始星のサブミリ波観測をおこなった。サブミリ波CO(J=3-2)による分子流の超高速度成分の検出をおこなった。また、超高密度(n=10^7)をトレースするCS(J=7-6)輝線の観測をおこない、X線放射原始星に高密度分子雲コアが付随することを明かにした。これは、X線を放射する原始星が非常に若いことを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Sekimoto: "Millimeter and Submillimeter-wave Observations of X-Ray Emitting Protostars" Japanese-German Workshop on High Energy Astrophysics. (in press).

  • [文献書誌] T.Hirota,et al.: "Measurements of the 492 GHz Atmospheric Opacity at Pampa la Bola and Rio Frio in Northern Chile" Publications of the Astronomical Society of Japan. 50. 155-162 (1998)

  • [文献書誌] J.Inatani,et al.: "Single sideband mixing at submillmeter wavelengths" Ninth International Symposium on Space Terahertz Technology. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi