• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

複合ヒグス模型の低エネルギー有効理論とその現象論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740185
研究機関東北大学

研究代表者

棚橋 誠治  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00270398)

キーワード電弱対称性 / 対称性の力学的破れ / カイラル対称性 / 複合ヒグス / カイラル摂動論 / トップ対凝縮 / 南部ヨナラシーニョ模型
研究概要

ゲージ相互作用の大統一模型の枠組みのもとで、トップクォーク対凝縮による電弱対称性の力学的破れのシナリオを考察した。トップ対凝縮を引き起こす南部ヨナラシーニョ相互作用は、大統一理論でのゲージ相互作用の影響でトリヴィアルではない連続極限を持つ場合があることを示した。したがって、通常のトップクォーク凝縮の場合と異なり、大統一理論の枠組みでのトップウォーク凝縮模型は、トップウォークの質量を理論の紫外切断のスケールに依らずに予言することができる。
このシナリオを実現するためにはゲージ相互作用の大統一が実際に起きていることが必要であるが、残念なことに低エネルギーで実際に測定されているゲージ結合定数は単純なSUSYなしの大統一理論の予言からおおきくはずれている。そこで、模型の最小の変更として、中間エネルギースケールにベクトル的クォークの存在を仮定し、SUSYなしでゲージ相互作用の大統一が起きる模型を選ぶ。この枠組みでのトップ対凝縮模型のトップクォーク質量への予言はm_t【.simeg.】224GeVとなる。
上記の研究に加え電弱対称性の破れにおけるカイカラ摂動論の研究も行った。これまでの電弱対称性の破れの有効理論の解析では、SU(2)×SU(2)のいわゆるカストディアル対称性を持つ群でのカイラル摂動論の解析が主であった。そこで、カストディアル対称性を仮定せず、電弱対称性の群SU(2)×U(1)でのカイラル摂動論の計算を行い、1ループのカイラル接道の計算にあらわれるカウンター項を実際に評価した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Inukai: "Proceedings of International Workshop on Perspectives of Strong Coupling Gauge Theories,Nagoya Japan,eds.J.Nishimura and K.Yamawaki" World Scientific Pub.Co., 10 (1998)

  • [文献書誌] R.Enomoto: "in Proceedings of 2nd Conference of B Physics and CP violation,Honolulu" World Scientific Pub.Co., 7 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi