ソリトンの場の量子論の構成と、ゲージ場の起源の探求を目的として、研究を行なってきた。とくにゲージ場の起源については、これまでの多様体上の量子力学で得た知見を生かして、経路積分の方法によってその幾何学的起源を明瞭に示すことに成功し、筒井とともにAnnals of Physicsに論文を発表した。 また、近年の場の理論および弦の理論における非摂動的方法の発展にともない、ソリトンの量子論に対する興味が高まっていることに応えるべく、多様体上の量子力学の無限自由度系への拡張として、O(3)シグマ模型のトポロジーと量子化を詳しく検討した。とくに物性物理で懸案とされているハルデイン予想を解く新たな糸口を与えるためにも、この模型のソリトンを調べることは有用であることがわかった。ハルデイン予想を直接解くには至らなかったが、筒井・小林とともにソリトンの量子論を構成することに成功し、トポロジカルな項の量子論的起源を明らかにした。この結果は、すでに論文にまとめてあり、学術雑誌Nuclear Physicsに掲載が決まっている。
|