• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

クォーク・グル-オンプラズマの現象論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09740221
研究機関徳山女子短期大学

研究代表者

室谷 心  徳山女子短期大学, 経営情報学部, 助教授 (70239557)

キーワードクォークグル-オンプラズマ / 多重発生 / 原子核散乱 / 流体モデル / 数値解析 / 相転移 / 相対論的流体方程式 / 量子論的ランジュバン方程式
研究概要

本研究は、相転移を考慮に入れた3+1次元流体モデルの数値解に基づき、最近の高エネルギー重イオン散乱実験の総合的な現象論的解析を行うことを目指すものである。今年度は特に下記の解析を行った。
・熱放出光子のスペクトル
量子論的ランジュバン方程式に基づいた光子の放出確率密度と流体モデルの数値解とを組み合わせて熱放出光子のスペクトルを計算し、最近のCERNでの実験結果との比較を行った。その結果、単純なハドロンモデルでは実験結果を再現することが難しく、ハドロン相からクォーク・グル-オンプラズマ状態への相転移の実現の可能性を示唆した。
・HBT効果に対する流体の膨張の影響
流体モデルの数値解に基づいて放出π粒子の2体相関を様々な運動量差の対について計算した。流体の数値解のサイズと2体相関の比較によって、粒子源のサイズを評価する際には流体の膨張などのダイナミカルな効果の影響が無視できないという結果が得られた
・1次相転移モデルの物理現象
最近の格子ゲージ理論の大規模数値計算の結果を鑑み、ハドロン相とクォーク・グル-オンプラズマ相の間の相転移が1次転移であった場合に予想される、相転移温度の時空領域のサイズを数値的に評価し、粒子の質量スペクトルへの影響を計算した。この結果は現在投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Hirano,S.Muroya and M.Namiki: "Thermal Photon Emission from a QGP Fluid" Progress of Theoretical Physics. 98. 129-142 (1997)

  • [文献書誌] T.Hirano,S.Muroya and M.Namiki: "Electromagnetic Spectrum from QGP Fluid" Progress of Theoretical Physics Supplement. 129(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] K.Morita,S.Muroya and H.Nakamura: "HBT Effect Based on a Hydrodynamical Model" Progress of Theoretical Physics Supplement. 129(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi