• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

バンド幅を制御したMnペロブスカイト酸化物の中性子及びX線散乱

研究課題

研究課題/領域番号 09740258
研究機関東北大学

研究代表者

廣田 和馬  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90272012)

キーワード巨大磁気抵抗 / Mnペロブスカイト酸化物 / バンド幅の制御 / 中性子散乱
研究概要

Mnペロブスカイト酸化物は、キャリアド-ピングによって反強磁性絶縁体から強磁性金属へと転移するが、転移近傍のかろうじて金属強磁性となる状態で巨大な負の磁気抵抗CMRを示す。研究目的は、キャリア濃度を保ったままで電子バンド幅を系統的に変化させた単結晶を育成し、中性子散乱によりスピンダインミクスがどのように変化するかを明らかにすることである。本研究ではバンド幅の比較的広いLa_<1-x>Sr_xMnO_3のLaサイトをイオン半径の異なるYで置換することにより、Mn-O-Mnのボンド角を変化させ、電子バンドをコントロールすることを試みた。
1.多結晶試料の育成
粉末酸化物を購入し、ガス雰囲気炉で固相反応により多結晶試料を育成した。焼成条件は示差熱・熱重量分析装置で調べ、X線粉末回折装置によって単相になっていることを確認した。Yの増加にともない単相を得るために必要な焼成温度が上昇し、Y20%置換が限界であることがわかった。
2.単結晶試料の育成
多結晶粉末試料を使用し、FZ法により単結晶試料を育成した。育成条件を最適化することにより、中性子非弾性散乱実験に十分対応できる6mmφ×80mm程度の大型単結晶の育成が可能となった。
3.基礎物性測定
電気抵抗、磁化の温度変化とともに、中性子弾性散乱により磁気および構造相転移の秩序変数の温度変化を測定した。その結果、Yドープに従いT_cは単調に減少し、バンド幅を狭めたことが強磁性発現に必要な二重交換相互作用を弱めていることがわかった。また、多結晶の電気伝導特性がグレイン境界の存在により、単結晶のそれとは著しく異なることから、単結晶の必要性が明らかになった。
4.中性子非弾性散乱
スピン波の分散曲線はE=Dq^2で表わせ、Yドープ量の変化とともにスピン波速度DはT_cにスケールして変化することがわかった。また、スピン波のエネルギー幅はΓは磁化M(T)とスピン波の特性周波数ω_qを用いて、Γ∝(1-M(T)^<>)ω_qと表わされ、二重交換相互作用から予想される結果に良く一致した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Hirota, A.Nishizawa, Y.Endoh: "Magnetic excitations of band-width-controlled Mn perovskite" Journal of magnetism and magnetic materials. (to be published). (1998)

  • [文献書誌] N.Furukawa and K.Hirota: "Scaling relation of spin wave lifetime in double-exchange systems" Physica B. (to be published). (1998)

  • [文献書誌] T.Akimoto, Y.Haruyama, Y.Moritomo, A.Nakamura, K.Hirota, K.Ohyama, M.Ohashi: "Antiferromagnetic metallic state in doped manganites" Physical Review B. (to be published). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi