• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

液体カルコゲンにおける非金属・金属転移の第一原理シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 09740287
研究機関広島大学

研究代表者

下條 冬樹  広島大学, 総合科学部, 助手 (60253027)

キーワード非金属・金属転移 / カルコゲン / セレン / イオウ / 第一原理分子動力学法 / シミュレーション / 液体 / クラスター
研究概要

液体セレンは、三重点近傍において、10万個もの原子が含まれる長い鎖状高分子からなる液体であり、半導体的性質を示す。しかし、温度を上昇させていくと、密度の減少に伴いセレン鎖は徐々に切断され、超臨界領域では、一つの鎖に含まれる原子は10個程度にまで減少する。このとき、液体セレンは、金属的性質を示す。また、液体イオウ、液体テルルも鎖状構造を有しており、セレンと同様、温度・圧力の変化に応じて様々な物性を示す。このように、液体カルコゲンの物性を理解する上で、鎖状構造の安定性と電子状態の関係を明らかにすることは本質的に重要である。この目的のために、本年度は以下のような研究を行った。
(1)液体セレンにおける半導体・金属転移の研究
第一原理分子動力学法による計算機シミュレーションを用いて、流体セレン中での半導体・金属転移のミクロな機構が調べられた。温度の上昇と共に、セレン鎖の長さは短くなり、それに伴って、電子の状態密度におけるフェルミレベル近傍のギャップが消失し、金属状態に転移することが再現された。鎖状構造の時間変化を詳細に解析することにより、セレン鎖の切断の機構と転移の関係が明らかにされた。
(2)光誘起による八員環イオウクラスターの開裂の機構に関する研究
第一原理分子動力学法による計算機シミュレーションを用いて、光誘起によるS_8分子の開裂の機構が調べられた。電子を最高占有状態(HOMO)から最低非占有状態(LUMO)へ励起することにより、直ちにS_8分子が開裂することが示された。この開裂は、反結合的性質を持つLUMOが安定化されるために引き起こされることが明らかにされた。この結果は、液体イオウにおける光誘起重合化の可能性を強く示唆する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宗尻 修治: "The effective pair potential of expanded liquid caesium obtained by the inverse method" Journal of Physics:Condensed Matter. 9・16. 3303-3312 (1997)

  • [文献書誌] 下條 冬樹: "Effects of doped acceptor ions on proton diffusion in perouskite oxides:a first-principles molecular dynamics simulation" Journal of Physics:Condensed Matter. 10・2. 285-294 (1998)

  • [文献書誌] 下條 冬樹: "Semiconductor-metal transition in fluid selenium:an ab initio molecular dynamics simulation" Journal of Physics:Condensed Matter. 10・6. 1199-1210 (1998)

  • [文献書誌] 下條 冬樹: "Photo-induced bond breaking in S_8 ring :an ab initio molecular dynamics simulation" Journal of Physics:Condensed Matter. 10(掲載決定). (1998)

  • [文献書誌] 仙田 康浩: "Ground State Geometries and Electronic States of Li-Na Clusters by anab initio Pseudopotential Calculation" Journal of the Physical Society of Japan. 67・3(掲載決定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi