• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

低次元強相関電子系およびスピン系のスピンギャップ形成に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740297
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

岸根 順一郎  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (80290906)

キーワード酸化物高温超伝導体 / 有機伝導体 / 強相関係 / スピンギャップ / 低次元系 / 次元クロスオーバー / 摂動的繰り込み群 / 非フェルミ液体
研究概要

1.梯子型伝導体におけるスピンギャップ形成と圧力下超伝導発現機構の解明
平成8年の、秋光グループ(青山学院大)による高圧下での梯子型超伝導の発見は、銅酸化物高温超伝導発現機構解明へ向けての重要な手がかりとして脚光を浴びた。この現象に関し、摂動的繰り込み群法に基づく次元クロスオーバーのスケーリング理論の観点から、圧力下超伝導発現の説明に成功した。本研究で、本科学研究費研究課題に含まれる「低次元強相関電子系におけるスピンギャップ」と次元クロスオーバーの関係が明らかにされた。本研究結果は、レター論文としてJournal of Physical Society of Japanの1997年12月号に掲載された。議論の詳細を記述した本論文が、同誌1998年5月号に掲載決定済みである。また、「第9回多体理論の進展に関する国際会議(1997年7月シドニー、オーストラリア)」および「高圧力の科学と技術に関する国際会議(1997年8月京都市)」の二つの国際会議において本研究に関する発表を行い、プロシ-デイングスとして論文発表した。
2.擬1次元有機導体におけるモットギャップ形成と次元クロスオーバー
圧力下の磁気秩序相のクロスオーバーが大きな問題となっている。これに対し、擬1次元有機導体TMTTF、TMTSF塩におけるモット電荷ギャップ形成と次元クロスオーバーの関係を、摂動的繰り込み群法に基づくスケーリング理論で扱い、実験的に示唆されているスピン密度波状態間クロスオーバーを隔てるクロスオーバー境界が存在することを初めて示した。本研究の結果は、レター論文として現在Journal of Physical Society of Japanに投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岸根順一郎: "Spin Fluctuations in Magnetically Coupled Bi-layer Cuprates" Physica C. 282-287. 1771-1772 (1997)

  • [文献書誌] 岸根順一郎 米満賢治: "One-Particle and Two-Particle Crossover in Weakly Coupled Hubbard Chains and Ladders : Perturbative Renormalization Group Approach" International Journal of Modern Physics. (未定). (1998)

  • [文献書誌] 岸根順一郎 米満賢治: "Dimensional Crossovers in the Doped Ladder System : Spin Gap,Superconductivity and Interband Coherent Band Motion" Journal of the Physical Society of Japan. 67(No15ページ未定). (1998)

  • [文献書誌] 米満賢治、岸根順一郎、小川卓広: "Superconductivity and Magnetism in Quasi-One-Dimensional Two-Band Systems" The Review of High Pressure Science and Technology. 6. 360-362 (1997)

  • [文献書誌] 岸根順一郎 米満賢治: "Spin Gap and Superconductivity in Weakly Coupled Ladders : One-Particle vs.Two-Particle Crossover" Journal of the Physical Society of Japan. 66. 3725-3728 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi