研究概要 |
本年度は解析に耐えうる地震波データの収集に努めるとともに,外核最上部以外にも流体核の運動を検知する手がかりを探るべく内核の不均質性についても解析を行った. 近年,内核が流体核の対流に引きづられてマントルよりも相対的に年間1度ほど速く回転することが報告されている.ただし,この回転速度の見積もりには不確定要素が多く,さらなる検討が要求されている.そこで,本研究では回転速度を見積もる目印となる内核の不均質構造を解析した.地球深部を通過してくる地震波の中で,内核も通過するPKP(DF)相と内核のすぐ上をかすめるように通過するPKP(BC)相の走時差をとって,地球標準モデルから期待される走時差との違いを観測した.通過領域が隣接する地震波同士の走時差を調べることによって,不均質性の大きい地殻やマントルの影響を取り除き,内核の微細な不均質構造を浮き彫りにすることができる.その結果,内核は,東と西の二つの半球で形成されていることが明らかになった.東半球では地球標準モデルに比べてP波速度が0.5%速く,地震波の伝播方向によるP波速度の違いは見られない.ところが西半球においては,東西方向に地震波が伝わる場合のP波速度は標準モデルより0.5%遅いにも関わらず,南北方向に地震波が伝わる場合は逆に標準モデルより3%も速くなることが明らかになった. 内核の東西半球的な不均質構造は,私が以前に報告した外核最上部における東西半球的な不均質構造と密接に関連している可能性が強い.
|