• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本海の受動的海陸境界の地震学的構造とその形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 09740348
研究機関千葉大学

研究代表者

篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)

キーワード日本海 / 大和堆 / 北大和トラフ / 海底地震計 / 地震波速度構造
研究概要

日本海では近年,大和海盆,対馬海盆,日本海盆北東部・中央部で構造探査実験が行われ,各地域の地震波速度構造の差異がより明らかになった.このような日本海の地殻構造の地域性が日本海の形成と密接な関係にあると考えられる.北大和トラフは.日本海中央部の大和堆の中に存在する北東-南西方向のトラフであり,厚い大陸地殻から薄い海洋地殻に変化している境界域であると考えられている.この地域の詳細な地殻構造を求め,他地域の構造と比較することにより,日本海における海盆形成時の情報を引き出すことが可能である.この観点から昨年度は東京大字海洋研究所の研究船淡青丸KT97-16次航海において,海底地震計(OBS)を用いた北大和トラフの構造探査実験を行い,十分な質と量のデータを取得した.本年度は,これらのデータ解析を行い,北大和トラフの詳細な2次元P波速度構造を求め,その形成過程を考察した.
各OBSにおいて,τ-sum inversion法をを行い,直下の一次元構造を求めた.その一次元構造を基に,2次元波線追跡法を用いて,測線下の2次元速度構造モデルを求めた.堆積層は測線中央部で厚さ約1.5kmである.反射法地震探査で見られる音響基盤はP波速度約4.2km/s,厚さ約1kmの層に対応する.その下には,P波速度6.0-6.4km/sの層が厚さ2〜2.5kmで測線下全体に存在する.また,モホ面から反射と思われる波の走時を用いて推定したモホ面の深さは海面下14kmである.下部地殻のP波速度は6.6〜6.8km/s,厚さは7〜8kmである.北大和トラフの地殻構造は,リフィテングにより地殻が薄化したと考えられる対馬海盆南部の速度構造に類似しており,北大和トラフは同様の過程で形成され,海洋底拡大には至っていないことを強く示唆する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤壮,篠原雅尚,他11名: "海底地震計-エアガン探査による日本海・北大和トラフのP波速度構造" 地球惑星科学関連学会1998年合同大会予稿集. 370 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤壮,篠原雅尚,他6名: "海底地震計-エアガン探査による日本海・北大和トラフのP波速度構造(2)" 日本地震学会講演予稿集1998年度秋季大会. P105 (1998)

  • [文献書誌] M.Shinohara,他8名: "Seismic velocity structures of Japan Basin and Kita-Yamato Yrough, Japan Sea by ocean bottom seismographic observation" Eos,Transactions. 79・45. F862 (1998)

  • [文献書誌] 篠原雅尚,佐藤壮,伊勢崎修弘: "海底地震構造探査実験による日本海の地殻構造" 1999年地球惑星科学関連学会合同大会発表予定. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi