研究概要 |
本研究は,太平洋を西進して黒潮に接近する中規模渦が,黒潮の流量や流軸位置にどのような変動を生じさせ,その変動によって日本南岸の沿岸域の海況がどのように変化するかを調査するものである.本年度は,中規模渦の接近による黒潮の変動について,人工衛星海面高度計のデータと,トカラ海峡における潮位計記録を使って検討した.トカラ海峡における潮位計記録のうち,西之表と名瀬の水位差は黒潮の表層の流量を示すことが知られている.また,西之表と名瀬の水位差と中之島と名瀬の水位差の比は,トカラ海峡の黒潮流軸の変化を示す指標として従来から用いられている.ここでは,この両者の変動が,人工衛星海面高度計記録から求めた周囲の海面力学高度と,どのような相関を持つかを調べた.黒潮流量と海面力学高度の相関係数の分布を見ると,黒潮上流域の沖縄から台湾に至る長い範囲にわたって,海面力学高度の変動と高い正の相関を示していた.このことは,トカラ海峡における黒潮流量の変動は,台湾付近から黒潮に沿って下流方向に移流されてきたことを示している.なお,海面力学高度をComplex EOF解析した第二モードには,西進する低(高)気圧性の中規模渦が,およそ半年の周期で台湾付近で黒潮に合体・吸収され,それに応じて黒潮域の海面力学高度差が減少(増加)する変動が含まれており,トカラ海峡の黒潮流量の変動が,北緯20〜25°の中規模渦によって引き起こされていることを示唆している.一方,トカラ海峡における黒潮流軸の変動には,上流域の黒潮とは明確な相関を示さず,むしろ北緯25°付近の西進する中規模渦と相関を示した.このことは,トカラ海峡の黒潮流軸の移動は,流量の変化とは異なり,トカラ海峡近傍の中規模によって直接引き起こされることを示唆している.
|