• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

金属の配位した炭素クラスターの生成過程と崩壊過程

研究課題

研究課題/領域番号 09740437
研究機関東京都立大学

研究代表者

鈴木 信三  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10226516)

キーワードフラーレン / 金属内包フラーレン / 単層ナノチューブ / 炭素クラスター / 生成過程
研究概要

平成10年度に得られた研究成果を以下に述べる。(1)レーザー電気炉実験装置を用いてランタンー炭素混合ロッドを対象として、ランタンの含有量が増加した場合に得られるフラーレン類の生成収率変化を調べた。その結果、金属内包フラーレン(La@C_<82>)の生成収率を最適にするランタンの含有量が存在することや、ランタンの含有量が増加に伴い溶媒可溶なフラーレン類の収率が減少すること、特に高次フラーレン類の生成収率がより速やかに減少することが実験的に初めて確認された。(2)(1)で使用した同じ混合ロッドを用いて、レーザー蒸発によって生成する中性炭素クラスターの質量分布を、真空紫外レーザー(118nm)による一光子光イオン化質量分析法により調べた。その結果、中性炭素クラスターの質量分布そのものは混合ロッド中におけるランタンの含有量を変化させても大きくは変化しないが、その絶対生成量はランタンの含有量が増加するにつれて減少することが分かった。(3)グラファイトロッドをレーザー蒸発をレーザー蒸発して得られる炭素クラスター負イオンの光電子分光実験において、蒸発レーザーの強度を増加した場合に直鎖状炭素クラスター負イオンC_n^-の生成量が増加することを光電子スペクトルの形状の変化から明らかにした。比較的nが大きな(n=11,13,15)サイズのものについて、得られた直鎖状炭素クラスター負イオンの光電子スペクトルから、奇数の直鎖状中性炭素クラスターの励起電子状態についての考察を行なった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Kohno et.al.: "Characterization of the Lowest Triplet States of Linear Foem e_<2n+1> by Anion Photoelectron Spectroscopy" J.Chem.Phys.110in press. (1999)

  • [文献書誌] T.Suganuma et.al.: "Endohedral Fullerene Formation Process in a “Laser Furrace" Appavatus" Eur.Phys.J.D. in press. (1999)

  • [文献書誌] W.Sato et.al.: "Molecular and Intramolecular Dynamics of a C_<80> Dimetallofullerene" Phys.Rev.B. 58. 10850-10856 (1998)

  • [文献書誌] H.Kataura et.al.: "Formation of Thin Single-Wall Carbon Nanotubes by Laser Vaporization of Rh/Pd-Graphite Composite Rod" Jpn.J.Appl.Phys.37. L616-618 (1998)

  • [文献書誌] M.Kohno et.al.: "Ultraviolet Photoelectron Spectra of Carbon Clnstars With a Long Linear Structure" Chem.Phys.Lett.282. 330-334 (1998)

  • [文献書誌] W.Sato et.al: "Novel Dynamic Behavior of Ce@C_<82> at Low Temperature" Phys.Reu.Lett.80. 133-136 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi