• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

光学活性な主鎖構造を持つ有機ポリマー超薄膜による分子認識と電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 09740508
研究機関北海道大学

研究代表者

谷口 昌宏  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30250418)

キーワード光学活性 / STM / 超高真空 / 単分子膜
研究概要

本研究の目的はLB法による非線型応答特性を備えたポリマー薄膜の作製を行い、分子レベルで会合・充填状態を観察によって明らかにすること、および光学的・電子的特性の評価をその分解温度付近で調べることができる。超高真空条件下で試料基板を加熱処理しSTM(走査型トンネル電子顕微鏡)観察により分子集合状態・電子状態の変化を追跡する。平成9年度は、この試料作製と熱処理を超高真空下で行うために超高真空STM装置の機能拡張を行った.その概要は(1)試料の温度制御機構の組み込み、(2)薄膜作製用の基板を清浄雰囲気下で調製するための試料マニピュレータ、蒸着源の製作である。これらの機能拡張により、これまでに用いてきた単結晶シリコンの清浄表面以外に、より反応性の穏やかな、清浄な金表面(111)面)が超高真空下で準備可能となり、その原子像をSTMで確認することができた。この金(111)表面は電極化学反応などで良く調べられている系であり、修飾分子と下地(金)原子との相互作用をコントロールするためのノウハウが蓄積されている。
実験対象となる物質系としては光学活性なポリマーの他、大きな螺旋光学異性を持つ芳香族分子等を扱う。超高真空下での蒸着を後者について行うための予備実験を行った。今後は、右・左の絶対配置を変えたエナンチオマーを観察することで、STMによって光学活性が直接把捉できるかどうかを検証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yuji Hotta: "A Clay Self-Assembled on a Gold Surface" Chemistry Letters. p83-84 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi