• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

光学活性な主鎖構造を持つ有機ポリマー超薄膜による分子認識と電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 09740508
研究機関北海道大学

研究代表者

谷口 昌宏  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30250418)

キーワード光学活性 / STM / 超高真空 / 単分子膜
研究概要

本研究の目的はLB法による非線型応答特性を備えたポリマー薄膜の作製を行い、分子レベルで会合・充填状態を観察によって明らかにすること、および光学的・電子的特性の評価をその分解温度付近で調べることがである。超高真空条件下で試料基板を加熱処理しSTM(走査型トンネル電子顕微鏡)観察により分子集合状態・電子状態の変化を追跡する。平成9年度に行った試料作製と熱処理を超高真空下で行うための装置の機能拡張により、これまでに用いてきた単結晶シリコンの清浄表面以外に、より反応性の穏やかな、清浄な金表面((111)面)が超高真空下で準備可能となり、その基板表面の原子像をSTMで確認することができた。平成10年度は実験対象として、大きな螺旋光学異性を持つ含硫黄芳香族分子(チアヘテロヘリセン)を扱った。チアヘテロヘリセンついて高速液体クロマトグラフィーによる光学分割を行った。また、超高真空下での蒸着の予備実験を行って、この分子は超高真空装置に直接マウント可能であり、昇温・蒸発によって基板表面に導入できることが確認できた。このヘリセン分子のSTM像の観察をおこなったところ、嵩高い分子であるにも拘わらずSTMで観察可能であり、また分子は室温では運動しておらず静止していた。今後は、右・左の絶対配置を変えたエナンチオマーを観察することで、STMによって光学活性が直接把捉できるかどうかを検証する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shingen Kashwara: "Resolution of optically active tris-and bis(diketoranto)metal(III)complexes and their monolyer properties" Journal of Materials Chemistry. 8(10). 2253-2257 (1998)

  • [文献書誌] Ken Yao: "Mass transport on an anionic clay-modified electrode as studied by a quartz crystal microbalance" Journal of Electroanalytical Chemistry. 457. 119-128 (1998)

  • [文献書誌] Ken Yao: "Naroscale Imaging of Molecular Adsorption of Metal Complexes on the Surface of a Hydrotalcite Crystal" Langmuir. 14(9). 2410-2414 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi