• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

液液界面における金属錯生成反応の緩和過程の測定

研究課題

研究課題/領域番号 09740553
研究機関大阪大学

研究代表者

塚原 聡  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50207338)

キーワード液液界面 / 光励起緩和過程 / 過渡吸収スペクトル / 全内部反射 / 三重項 / ポルフィリン / 溶媒抽出 / レーザー
研究概要

2-9Mの硫酸を含む3.0cm^3の水溶液に,テトラフェニルポルフィン(tpp)のトルエン溶液を10mm^3添加し,超音波処理を行ない,トルエンを直径2-3μmの液滴として分散させた。これにより,tppは,プロトネーションしたH_2tpp^<2+>として液液界面に吸着した。この分散系の光吸収をモニターしながら,Nd:YAGレーザーの第2高調波532nm(パルス幅6ns)で光励起し,過渡吸収スペクトルを測定した。その結果,液液界面に吸着したH_2tpp^<2+>を光励起させると,その三重項が生成し,溶存酸素により脱励起される過程が観測された。詳細な検討の結果,脱励起の速度定数はバルクのものとほとんど変わらないこと,また,H_2tpp^<2+>は液液界面の水相側に位置していることが示唆された。
一方,テトラ(N-メチルピリジニウム)ポルフィン(tmpyp^<4+>),および陰イオン性界面活性剤ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を含む水相1.14cm^3と,トルエン1.0cm^3とで1.0cm^2の静止界面を生成させ,全内部反射条件(入射角67°)で,モニター光,および励起光(532nm)をトルエン側から入射し,全内部反射-過渡吸収を測定した。その結果,ドデシル硫酸イオンとイオン対を形成して液液界面に吸着しているtmpyp^<4+>の三重項の生成,および脱励起過程が観測された。さらに,その三重項を有効に脱励起させるPd^<2+>を水相に添加し,脱励起の速度定数をバルクのものと比較検討している。
以上のような,分散系,および静止系の液液界面において,光励起緩和過程を観測した例は本研究が初めてである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] SHIOYA,Takeshi: "Adsorption Kinetics of 5-Octyloxymethyl-8-quinolinol at the Liquid-Liquid Interface" Chem.Lett.(8). 695-696 (1997)

  • [文献書誌] TSUKAHARA,Satoshi: "Evaluation of Liquid-Liquid Partition Coefficients of Multidentate Amines by Scaled Particle Theory" Solvent Extr.Ion Exch.15(6). 961-973 (1997)

  • [文献書誌] OHASHI,Akira: "Acid-Catalyzed Interfacial Complexation in the Extraction Kinetics of Palladium(II)with 5-Br-PADAP" Anal.Chim.Acta. (in press).

  • [文献書誌] ONOE,Yuki: "Catalytic Effect of N, N-Dimethyl-4-(2-pyridylazo)aniline on the Extraction Rate of Ni(II)with 1-(2-Pyridylazo)-2-naphthol" Bull.Chem.Soc.Jpn.(in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi