• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

酸化還元サイクルを利用した定電位電解型ガスセンサの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740559
研究機関熊本大学

研究代表者

戸田 敬  熊本大学, 理学部, 講師 (90264275)

キーワード酸化還元サイクル / ガスセンサ / 定電位電解
研究概要

酸化還元サイクルを利用した分析法を初めてガスの検出に応用した.ガス透過膜上に櫛形状の電極を作成する技術を確立し,これを電解セルに組み込んで定電位電解型のガスセンサを作成した.電極の幅,間隔はともに100μmと比較的大きかったが,酸化還元のサイクルが発生していることが確認された.まず,NO及びNO_2の測定を試みた.シングルモードからデュアルモードにすると,特にNOの場合,感度の増大が見られた.しかし,NO_Xの酸化還元に関わる反応は数多くあり,しかもその酸化還元電位が似かよっているため,複雑な反応が伴っていたものと考えられる.そこで,単純な酸化還元サイクルの反応系でこのセンサを評価する為に,窒素雰囲気中,非水溶媒を用いて,水素ガスを対象にして評価を行った.水素ガスの場合,金電極より活性な白金電極の方が大きく応答するが,酸化還元サイクルを見た場合,金電極の方が効果があった.このように酸化還元サイクルを発生させる場合,電極材料は必ずしも分析種に活性なものほど良いというわけではなかった.以上のような定電位電解型ガスセンサで,酸化還元サイクルのそれなりの効果が見られたが,増幅作用は電極間距離をもっと小さくしていかなくては大きくならない.しかし,ガス透過膜に電極を作成している限り,電極パターンを微細化していくのは困難である.そこでガラス基板上に形成した櫛形電極上に,電解液を染み込ませたろ紙を置き,電解を行うとより効果的に酸化還元サイクルが発生することを見出した.この方式では,約3倍の増幅率が得られた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Toda, S.Hashiguchi, S.Oguni I.Sanemasa: "Application of Interdigitated Array Electrodes to Detection of Nitrogen Oxides" Technical Digest of the Sensor Symposium. 15. 221-224 (1997)

  • [文献書誌] K.Toda, S.Hashiguchi, S.Oguni, I.Sanemasa: "Amperometric Detection of Nitrogen Oxides by Means of Interdigitated Array Electrodes" Analytical Sciences. 13. 981-986 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi