• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

遷移金属イオンの油水界面促進移動の電気化学的研究と高感度分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09740560
研究機関福井県立大学

研究代表者

片野 肇  福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (50264685)

キーワード遷移金属イオン / 油水界面 / 促進イオン移動 / 安定度定数 / 反応速度定数 / 遷移金属錯体 / ストリッピングボルタンメトリー
研究概要

遷移金属イオンの促進移動反応の電気化学的研究については、本年度は、親水性錯化剤(Aw)と金属イオン(M)との水相(W)中での錯形成反応が促進移動波に与える影響を明らかにすることに努めた。M-Aw錯体種生成を考慮した可逆な促進移動波の理論式を導き、Mが鉛(II)イオン、Awが酢酸イオンの場合について実験的に立証した。半波電位の測定によりW中の逐次錯体生成の安定度定数が決定できることを示した。また、M-Aw錯体の解離反応速度に支配される反応電流の理論式を導き、Mが鉛(II)イオン、Awがクエン酸イオンまたは酒石酸イオンの場合について実験的に立証した。ポテンシャルスィープボルタモグラムのピーク電流およびピーク電位の測定によりW中のM-Aw錯体の解離反応および生成反応の速度定数が決定できることを示した。以上の結果は学会誌Bulletin of Chemical Society of Japan,70巻2489-2493頁1997年に報告した。
高感度分析への応用については、イオノフォアを含むフルオロニトロジフェニルエーテル溶液をポリ塩化ビニルでゲル化した薄層有機ゲル電極を作成し、電気溶媒抽出とも呼ぶべき、界面電位差制御でのイオン移動による前濃縮を利用するストリッピングリニアスウィープボルタンメトリーを行った。水銀(II)、鉛(II)イオンについて、いずれもppb濃度レベルの定量が可能であることが示された。この結果は学会誌Analytical Science,14巻63-65頁1998年およびAnalytical Science,13S巻299-300頁1997年に報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Katano, M.Senda: "Determination of consecutive formation constants of complex ions from ion-transfer voltammetric data" Bulletin of Chemical Society of Japan. 70. 2489-2493 (1997)

  • [文献書誌] H.Katano, K.Tanaka, M.Senda: "Determination of formation constants and association and dissociation rate constants of complex ions by ion-transfer voltammetry" Analytical Sciences. 13S. 299-300 (1997)

  • [文献書誌] H.Katano, M.Senda: "Stripping voltammetry of mercury(II)and lead(II)ions at liquid/liquid interface" Analytical Sciences. 14. 63-65 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi