• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

二枚貝とヒドロゾアの相互作用の可塑性に関する実験生態学・個体群統計学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740577
研究機関東京大学

研究代表者

仲岡 雅裕  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90260520)

キーワード生態学 / 個体群統計学 / 野外操作実験 / 海産底生生物 / 生物間相互作用 / 成長 / 軟体動物 / 腔腸動物
研究概要

本研究は、付着性のヒドロ虫類(カタテニンギョウ)と宿主である二枚貝キララガイについて、宿主の成長に伴う両種の相互作用の変化を定量的に評価することを目的として行われ、今年度は下記の成果が得られた。
1、野外調査:岩手県大槌湾に設定した測点でキララガイの採集を行い、カタテニンギョウの付着率を測定した。その結果、キララガイのサイズ毎のカタテニンギョウの付着率は、時空間変動を示さないものの、キララガイのサイズ構成が変化するため、カタテニンギョウの密度が変動することが明らかになった(投稿準備中)。
2、室内実験:主要な捕食者である十脚類3種を用い、カタテニンギョウの付着の有無によるキララガイの被捕食率を求め比較した。その結果、捕食率に統計的に有意な差は検出されなかった。また、十脚類のカタテニンギョウに対する捕食者の忌避・誘因行動も観察されなかった。
3、野外実験:カタテニンギョウの付着個虫数を操作したキララガイを標識して野外測点に埋設し、2〜3か月毎にキララガイの生存率、成長量を求めた。春季および冬季は荒天のため実験を実施できなかった。野外実験の結果では、カタテニンギョウの有無によるキララガイの生存率、成長量の有意な変異は検出されなかった。
4、個体群統計解析:シミュレーションによりキララガイの加入の変動がカタテニンギョウの個体群増加率に影響を与えることを明らかにした。
次年度は、引き続き野外調査を行うと共に、今年度データの得られなかった春季・冬季の野外実験を行う予定である。また、上記実験より得られたデータを用いて個体群統計解析モデルを発展させ、カタテニンギョウがキララガイの個体群導体に与える効果、および両種の相互作用の共進化の可能性について検討したい。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi