• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

レンゲをモデルとしたマメ科植物と根粒菌の相互作用の分子細胞学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09740615
研究機関広島大学

研究代表者

藤江 誠  広島大学, 工学部, 助手 (20274110)

キーワード細胞内共生 / マメ科植物 / レンゲソウ / 窒素固定 / 細胞壁 / nodulin
研究概要

1.新規nodulin(AsNODc22)の組織内での発現の解析
AsNODc22は我々がレンゲソウにより取得した根粒特異的遺伝子の一つである。機能は不明であるが、N末端にシグナル配列を持ち、根粒内の細胞の細胞壁等に局在して機能すると予想される。そこで、根粒内におけるAsNODc22局在を免疫学的に解析した。大腸菌中で発現させたAsNODc22に対するポリクローナル抗体を作製し、イムノブロッティング法でAsNODc22の器官特異的性を調べたところ、根粒特異的であった。ついで、根粒器官におけるAsNODc22の局在を高解像度の間接蛍光抗体法で調べた。根粒菌が感染した細胞では、細胞壁に沿って特異的なシグナルが観察されたが、根粒内にあっても菌が侵入していない細胞ではシグナルは認められなかった。また、分裂組織周辺の未分化な状態でも、菌が侵入した細胞ではシグナルが認められた。
これらの観察より、AsNODc22は根粒菌の感染によって誘導される、細胞壁構成成分であると判明した。根粒特異的な細胞壁タンパク質は今までにも報告があるが、いづれもプロリンリッチタンパクでAsNODc22とは異なっており、AsNODc22の機能は興味深い。また、AsNODc22は菌侵入後、早い直ちに発現することが、確認されており、根粒内での細胞分化の指標として有用であることが判明した。
2.根粒特異的クローンF-32の解析
F-32はDifferential dislplay法により単離したレンゲソウの根粒特異的に発現する遺伝子の断片である。F-32のORFの全長を取得し塩基配列を決定したところ、subtilisin様のプロテアーゼをコートしていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sukma N.: "Phylogeny of bacterial symbiosis of the leguminous tree Acacia mangium" Journal of Fermentation and Bioengineering. 84巻6号. 511-518 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi