脊椎動物で、ウナギは、唯一、in vitro系で精子形成を完全に再現できる動物であり、これまでに生殖腺刺激ホルモン/11-ketotestosterone(精子形成誘起ホルモン)/アクチビンBというカスケードで精子形成が開始することが明らかとなっている。この研究は精子形成開始の分子機構を「生殖細胞の分化/細胞分裂周期の転換」という側面から明らかにすることによって精子形成過程における生殖細胞と体細胞間の協関を明らかにすることを目的とする。最近、筆者が作製したポリクローナル抗体の一つが、少なくとも、ウナギを含む数種の硬骨魚類と無尾両生類の精巣組織内の約38kDaの蛋白質を特異的に認識すること、さらに、幹細胞型の精原細胞の細胞質の一部のみを認識し、精子形成の方向に分化した精原細胞(B型/二次精原細胞)、精母細胞、精子細胞、精子、精巣体細胞を認識しないことを免疫組織化学法によって確かめた。この抗体をプローブとして、この抗原分子をコードするcDNAをクローニングし、この抗原分子の化学的実態を解明することを試みている。ウナギの精巣組織のmRNAより作製した発現ライブラリーを上述した抗体(anti-spermatogoniaspecific antigen-1 : anti-SGSA-1)でイムノスクリーニングを行った結果、既に幾つかのポジティブクローンを得た。現在、得られたcDNAがコードしているタンパク質のリコンビナントを用いて抗体の作製を行なっており、このcDNAがSGSA-1であるか否かを検定しようとしている。また、SGSA-1抗体を用いてSGSA-1はミトコンドリア画分ではなく、ミクロゾーム画分に局在することが明らかとなった。このようなSGSA-1の性質を調べたところ、精原細胞のミトコンドリア・リッチな部域にみられること、精原細胞から調整した細胞内小器官の画分を用いたウェスタン解析からSGSA-1の精原細胞内の局在は、過去に記載されている精原細胞の微細構造の記載と考え合わせると非常に興味深い。現在、免疫電顕法によって、この局在の詳細を明らかにしようとしている。
|