• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

霊長類オプシン遺伝子の機能解析による人類色覚の起源と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09740647
研究機関東京大学

研究代表者

河村 正二  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40282727)

キーワード霊長類 / 新世界ザル / 原猿 / オプシン / 視物質 / 色覚 / 進化 / 遺伝子
研究概要

新世界ザル12種及び原猿類4種の血液あるいは凍結組織片を京都大学霊長類研究所より入手し、DNAを抽出した。種の内訳は次の通りである。新世界ザル:ケナガクモザル(Ateles belzebuth)、チュウベイクモザル(Ateles geoffroy)、フサオマキザル(Cebus apella)、リスザル(Saimiri sciureus)、ヨザル(Aotus trivigatus)、ダスキーティティ(Callicebus moloch)、ワタボウシタマリン(Saguinus oedipus)、シロクチタマリン(Saguinus labiatus)、アカテタマリン(Saguinus midas)、セマダラタマリン(Saguinus fuscicollis)、コモンマーモセット(Callithrix jacchus)、クロミミマ-モセット(Callithrix penicillata)。原猿類:ワオキツネザル(Lemur catta)、エリマキキツネザル(Verecia variegatta)、オオギャラゴ(Galago crassicaudatus)、ショウギャラゴ(Galago senegalensis)。ヒトの赤視物質遺伝子とのサザンハイブリダイゼーションの結果フサオマキザル、ヨザル、コモンマーモセット、オオギャラゴそしてショウギャラゴは複数の赤視物質遺伝子座位をもつことを示唆した。これは従来の霊長類色覚の定説とは相容れない結果である。現在これらの種のゲノムライブラリーを作成中であり、より詳細な遺伝子の解析を展開する予定である。一方、非霊長類型高度色覚の代表としてのハトに関しては、全ての視物質遺伝子の塩基配列を決定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yokoyama, F.B.Radlwimmer, S.Kawamura: "Regeneration of ultraviolet pigments of vertebrates" FEBSLetters. (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi