• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

フェムト秒光パルス整形技術を用いた励起状態量子波束の時間発展制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750044
研究機関北海道大学

研究代表者

森田 隆二  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30222350)

キーワード光パルス波形整形 / 量子波束運動制御 / 空間位相変調器 / パルス圧縮 / 位相補償 / THzパルス列 / ポピュレーション制御 / ポンプ・プローブ法
研究概要

本研究の目的は、系の励起状態量子波束を自由に制御できるようなフェムト秒光パルス(tailored femtosecond optical pulse)の発生法を開発すること、ならびに、得られたtailored femtosecond optical pulseを用いて、今まで行ってきたポンプ・プローブ測定技術を発展させた、系の励起状態量子波束の制御を行うことである。
本年度は、1.空間位相変調器を用いたフェムト秒光パルスの位相補償・波形整形の計算機実験、2.整形フェムト秒光パルスによる励起状態量子波束運動制御の計算機実験を行った。
・1.まず、空間位相変調器を用いたフェムト秒光パルスの位相補償によるパルス圧縮計算機実験を行った。この方法は、非線形ファイバーを伝播したフェムト秒光パルスの位相補償に、従来の回折格子対を用いるのではなく、空間位相変調器を用いる。従来法は2次の位相補償した行えないが、本方法は、任意の位相に対し位相補償を行うことができるという利点をもち、その圧縮効率も向上している。さらに、圧縮後のフェムト秒光パルスを波形整形することにより、30THzの繰り返し周波数を持つ光パルス列の作製も可能であることを示した。
・2.波形整形したフェムト秒光パルスを、ある物質系にポンプ・プローブタイプの構成で入射した際、励起状態の量子波束の運動がどのようになるかを計算機実験により解析した。その結果、光パルスのチャープおよびポンプ・プローブの遅延時間が励起状態の量子波束の運動に影響をあたえ、これら二つのパラメータを変化させることちより、励起状態波束制御が可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Sato, R.Morita et al.: "Ultrafast Dynamic Behaviors of Different Nonlinear Refractive Index Components in CS_2 Using a Femtosecond Intergerometer" Jpn.J.Appl.Phys.36-4A. 2109-2115 (1997)

  • [文献書誌] Y.Sato, R.Morita et al.: "Femtosecond Optical Pulse Compressor Using CS_2 Liquid-Core Fiber with Negative Delayed Nonlinear Response" Jpn.J.Appl.Phys.36-11. 6768-6774 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi