• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

X線レーザーを用いたマイクロXPSに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750063
研究機関豊田工業大学

研究代表者

大知 渉之  豊田工業大学, 大学院・工学研究科, PD研究員 (70288554)

キーワードX線レーザー / マイクロXPS / シュヴァルツシルトミラー / マイクロビーム
研究概要

本年度は、マイクロビームのビームサイズを幾何光学的に得られる理想的な大きさにするために、いくつかの対策を講じた。またその後、XPS装置を構築し装置の立ち上げを行った。
(1) マイクロビーム実験
対策として二つ行った。まず、ポンプの振動により生じるチェンバーの振動をおさえるために、除震用ゴムを使用したり、振動部分をしっかり固定した。また、測定時に用いるナイフエッジの刃先をより鋭いものに交換した。以上の対策を行った結果、幾何光学的に得られる大きさ約0.45μmに対して、共振器OFFの時は約0.42μm、共振器ONの時は約0.45μmとほぼ理想値の大きさを得ることができた。
(2) XPS装置の立ち上げ
この装置では、X線レーザの励起源であるYAGレーザーシステムとして、繰り返し運転(10Hz運転)可能なレーザーを用いることにした。それに伴い、ターゲットの形状を板状のものから、テープ状のものに代えた。このターゲットを用いて測定した結果、光電子を検出することできなかった。今回光電子の検出に至らなかった原因としては、励起源であるYAGレーザーシステムの出力不足にあると考えられる。そのために、X線レーザー線(波長15.47nm)の強度が小さかったものと思われる。このレーザーシステムの問題点としては、テープターゲット表面でのYAGレーザーの反射による波形の乱れと、繰り返し運転による出力低下、電磁ノイズによるS/Nの低下がある。初めの二つはYAGレーザーのロッドの状態、三つめは信号処理系が影響している。これらの問題点は現在対処中であり、具体的には繰り返し周波数を下げること、そしてノイズ発生源とノイズを取り込んでいる部分のシールドを行うことである。
これらのYAGレーザーシステムの改善を行うことにより、サブミクロン空間分解能を持った装置が動作できるものと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Ohchi, N.Yamaguchi, et al.: "Formation of Microbeam Using Tabletop Soft X-ray Laser" Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena. 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] N.Yamaguchi, A.Ogata, et al.: "Study on Lithium-like X-ray Laser Pumped by Pulse-train Laser" Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena. 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] N.Yamaguchi, T.Ohchi, et al.: "Line focus system with a segmented prism array for compact x-ray laser experiments" Review of Scientific Instruments. Vol.70 No.2. 1285-1287 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi