• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

粘弾性管内の新しい波束の伝搬速度の定義に基づいた測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750070
研究機関宇都宮大学

研究代表者

長谷川 光司  宇都宮大学, 工学部, 助手 (50272761)

キーワード粘弾性 / 群速度 / 速度分散
研究概要

柔軟性のある管の内側を音波が伝搬すると音圧により菅の壁面が振動する.その壁面振動は管内の気体の圧縮性に影響を与え,管内での音速は変化する.一般に,壁面振動には周波数依存性があるため,音速も周波数に依存して変化する速度分散といわれる現象が起こる.
このような速度分散領域において,従来の定義による群速度は,壁面振動の共振周波数付近で発散してしまうため,本来の物理的意味を失ってしまうことが知られている.そこで本研究は,電磁波であるアルヴェン波において実証された新しい群速度の理論解析の手法を管内音波の速度分散現象に適用し,粘弾性管内の音波の群速度について理論的な検討を行い,実験を通し理論解析の妥当性を検討した.
実験では,内径12mm,内厚1.8mm,密度1,180kg/m^3の市販のシリコーンゴム管を用いた.管内を伝搬させる波束としては,任意波形発生器により作成したガウス変調パルスを用い,音源であるドライバユニットから管内に伝搬させた.受波は,マイクロホンに装着したプローブチューブを管壁面に作った小穴に差し込んで行った.そして,伝搬に伴う波形変化および群速度を測定した.また,受波信号をA/D変換し,伝搬に伴う中心周波数の変化についても調べた.その結果,多少のばらつきはあったものの,実験値と理論値はほぼ同様な傾向を示した.
今回は,マイクロホンによる管内音波の測定を対象としたが,今後は,管壁面の振動の測定も同時に行うことで,管内音波とのカップリングについても検討する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荒井孝洋, 目加田廣人, 長谷川光司、春日正男, 鎌倉友男: "粘弾性チューブ内での波束の伝搬" 日本音響学会平成10年度春季研究発表会講演論文集. I. 581-582 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi