• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

セラミックス基連続繊維強化複合材SiC/SiCの高温疲労損傷機構

研究課題

研究課題/領域番号 09750105
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

朱 世杰  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (60283032)

キーワードSiC / SiC / セラミックス基複合材 / 高温疲労損傷機構 / 疲労き裂発生 / 疲労き裂伝ぱ / 疲労破面 / 繊維引き抜き / 界面の摩擦応力
研究概要

(1)走査型電子顕微鏡付き疲労試験機を用いた、室温ならびに高温疲労試験と疲労破壊過程のその場観察を行った。疲労荷重繰返し数の増加とともに、ヒステリシスループから計測した剛性が減少した。試験温度が高くなると、疲労寿命は低下した。
(2)室温疲労き裂発生・伝ぱの挙動を詳細に観察した。き裂発生は繊維バンドルの間の大きい空孔から起きた。き裂伝ぱ過程は、繊維とマトリックスの界面はく離とその後の界面すべりに伴うブリジング繊維の破壊と言う過程をとっていた。
(3)走査型電子顕微鏡により疲労破面を詳細に観察した。繊維引き抜き長さの測定によれば、室温より高温疲労の場合の方が繊維引き抜き長さが長かった。これは繊維とマトリックスの界面の摩擦応力が高温の方が低下するからである。
(4)来年度は高温疲労破壊過程のその場観察を継続し、特に高温での疲労損傷について重点的に検討する。SiC/SiC複合材の疲労破壊挙動を説明しうる疲労損傷モデルを提案する。また、本モデルに基ずく疲労寿命の推定を試みる。さらに、SiC/SiC複合材の信頼性向上のための材料設計指針について提案する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.J.Zhu: "Creep and fatigue behavior of SiC-fiber reinforced SiC composite at high temperatures" Materials Science and Engineering. A225. 69-77 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi