• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

潜在界面端き裂の概念の提案とそれに基づく異種接合材の統一的な強度評価方法

研究課題

研究課題/領域番号 09750115
研究機関大阪大学

研究代表者

井岡 誠司  大阪大学, 工学部, 助手 (50283726)

キーワード異種接合材料 / 接合界面 / 自由縁応力特異性 / 応力拡大係数
研究概要

本研究では,異種接合材料の接合界面端に微小なき裂を導入し,このときのき裂先端の応力拡大係数をもとに強度評価を行う潜在界面端き裂の概念を提案し,その有効性を検討する.界面端近傍の形状により応力拡大係数がどのように変化するかを検討するとともに,申請者がこれまでに行ってきたき裂がない場合の自由縁応力特異性の発生・消失との関係についても検討を行う.平成9年度は以下のような研究成果を得た.
(1)接合材料の界面端に微小なき裂を導入した解析対象について,境界要素法を用いてき裂先端の応力拡大係数を求めた.解析対象の接合界面と自由縁の交わる角度を種々に変えた場合について解析し,自由縁応力特異性の指数と潜在微小き裂先端の応力拡大係数の関係について数値的な検討を行った.その結果,特異性の指数が大きくなるにつれて,応力拡大係数の大きさが大きくなる傾向が見られた.このことから,特異性の指数が低くなる,あるいは特異性が消失するような形状を選ぶことにより,接合材料の界面端強度を向上させることができると考えられる.この傾向は,外力負荷,熱応力負荷のどちらの負荷条件の下でも見られた.
(2)2枚のアルミ板をエポキシ樹脂で接着した試験片を作成し,引張り試験を行い樹脂層厚さと引張り強度の関係について実験的な検討を行った.その結果,樹脂層厚さを小さくするほど引張り強度は大きくなった.また,接合界面の強度を特異性の指数,あるいは特異性の強さにより評価できる可能性があることがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井岡 誠司: "異種接合材料の統一的な強度評価のための潜在微小界面端き裂に関する数値的検討" 第21回NCP研究会・機械の強度と形態研究懇話会シンポジウム論文集. 51-54 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi