• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

非平衡プラズマ状態下での有機シリコン源と酸素によるシリコン酸化膜の化学的気相合成

研究課題

研究課題/領域番号 09750241
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

石丸 和博  岐阜工業高等専門学校, 機械工学科, 講師 (60232344)

キーワード非平衡プラズマ / 化学的気相合成 / 無声放電 / 珪酸エチル / 活性酸素種 / シリコン酸化膜
研究概要

有機シリコンの一つである珪酸エチル(TEOS)は、オゾンとの反応系による化学的気相合成(CVD)によって、半導体デバイス内部の絶縁膜として用いられる高段差被覆性シリコン酸化膜の合成が可能である。本研究では、膜質等も含めた、より高性能なシリコン酸化膜の合成を目的に、無声放電により酸素ガスからのオゾンや酸素原子等の活性酸素種の生成が制御されている場へ、ヘリウムによるバブリングによって珪酸エチルを導入し、シリコン酸化膜合成を行う方法を考案した。無声放電は、大気圧下において熱的、化学的に非平衡なプラズマ状態が形成でき、通常は低周波交流の印加電圧方式であるものを、方形波パルスまたは高周波交流とすることで、より高い非平衡性を得ることが可能となる。
そこで、まず低周波(商用60Hz)交流と方形波パルス(250Hz)の印加電圧方式における放電特性の確認実験を行った。特に低周波交流の場合では、バブリングに用いるヘリウムの火花電圧、すなわち無声放電におけるストリーマ放電開始電圧が特に低いことから、珪酸エチル(ヘリウムを含む)および酸素によって構成される反応ガスの組成によって、反応場に形成される熱的非平衡度が異なり、酸素の組成比が高いほどこの非平衡度が高くなることが明らかにされた。次に基本的な電圧印加形式である低周波交流場合において、シリコン酸化膜の合成実験を行った。放電状態が合成状態に与える影響を調べるため、基板温度は648Kで一定とし、反応ガス組成、投入電力を変化させた。酸素のガス組成比0.71、投入電力3Wの条件において、0.24μm/minの高速合成が実現され、さらにこの時、高さ1μmの段差パターンにおいて、高い被覆性、良好な表面モフォロジーを確認した。
合成実験の結果より、本手法の有効性が明らかにされた。今後、膜質の評価とともに、方形波パルスまたは高周波交流の場合における合成特性を評価する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石丸和博: "方形波パルス無声放電を用いた非平衡プラズマ化学反応のシリコン酸化膜CVDへの応用" 第34回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 34-II. 397-398 (1997)

  • [文献書誌] Kazuhiro ISHIMARU: "Application of Pulsed Silent Discharge Plasma to Efficient Generation of Active Oxygen Species for SiO_2 CVD" Proceedings of 13th International Symposium on Plasma Chemistry. 13-II. 737-742 (1997)

  • [文献書誌] 石丸和博: "方形波パルス無声放電を用いた非平衡プラズマ化学反応によるシリコン酸化膜のCVD特性" 第34回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定)35(未定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi