本研究は、加振台を用いた加振実験と数値解析の2つの流れで進められる。 加振実験では、フランジ部を部分的に評価するための配管試験体を製作する。直管部の中央にフランジ部を設け、配管の右端は床に設置した架台に固定し、左端は加振台の上に設置た架台に固定する。そして、管と直角方向に地震波入力と強制変位入力を同時に行う。加振台は油圧のアクチュエータにより作動し、変位入力による制御を行っている。したがって、入力波は、地震波の変位波形に強制変位入力を加えることにより、慣性力と強制変位を実現することが可能である。フランジボルトは塑性変形せさることを考慮し、外径が細くなる部分を設ける。そして、振動試験を行い、フランジ部に作用するモーメントやモーメントの回転中心の位置を詳細に把握する。 数値解析では、フランジ-配管系を簡単な力学系にモデル化し、フランジボルトもバネ要素としてモデル化する。ボルトの塑性変形は弾塑性モデルとしてよく用いられているバイリニアー形とする。このモデルに振動試験にて詳細に得られた結果、特に回転中心を導入し、数値シミュレーションを行う。そして、計算により得られた結果と試験により得られた結果を比較し、モデル化やフランジ部をシミュレーションに導入する方法の妥当性を検証し、本研究で用いた方法が耐震設計に適用しうるものであることを明らかにする。 以上が本研究の大まかな流れであるが、平成9年度は、試験体の設計とモデル化、そして、フランジ部をシミュレーションに導入する方法の構築と数値計算を行い、振動試験を行うための基礎データの蓄積までを行った。
|