• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

超伝導オプティカルフラックスメモリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09750385
研究機関大阪大学

研究代表者

斗内 政吉  大阪大学, 超伝導エレクトロニクス研究センター, 助教授 (40207593)

キーワード酸化物高温超電導体 / フェムト秒光パルス / 超伝導電流光変調 / テラヘルツ電磁波 / 光メモリー / 光磁束変換 / 光インターフェイス / 画像メモリー
研究概要

パルス幅50フェムト秒の光パルスを用いて、超伝導電流を変調し、磁気エネルギーを超高速制御することにより、超伝導ループ中での、磁束量子の生成・制御・消滅に成功した。このとき、テラヘルツ電磁波放射マッピング法を用いて、磁束及び超伝導電流分布の非破壊・非接触観測装置を開発した。磁束膜厚約100nmのYBa_2Cu_3O_<7-δ>,薄膜を用いて、超伝導ループを形成し、超伝導電流を印可した状態、或いは約1mTの外部磁場印可した状態でその一部に、直径約25μmの光パルスを照射し、磁束を生成した後、外部電流或いは外部磁場を除去した状態で、光照射し、放射されるテラヘルツ電磁波を観測することで、磁束の量子の存在を検出し、その磁束量を見積もった。その結果、フェムト秒レーザー励起により生成・変調される磁束量子を、20個単位の分解能で観測することに成功し、様々な実験結果から、この現象は従来の理論では説明できない新しい現象であることを示した。一方、この現象を基盤として、単一磁束量子の制御が可能となる超伝導光磁束トラップメモリーの設計を行った。設計デバイスは、光により磁束量子を制御する超伝導ループと、捕獲された磁束を検出する超伝導量子干渉デバイス(スクイド)を組み合わせることとし、そんスクイドの配置について検討した。その結果、超伝導ループ中に光誘起された単一磁束量子に発生する磁場が観測可能であることを明らかとし、超伝導ループに、スクイドを直結したデバイスが最も有力な構造であることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 斗内政吉: "酸化物高温超電導体の超高速光応答とテラヘルツ電磁波の発生" FEDジャーナル. 8・1. 34-38 (1997)

  • [文献書誌] M.Tonouchi: "Control of magnetic flux in a YBa_2Cu_3O_7_-_δ thin loop using femtosecond laser pulses" Appl.Phys.Lett.71・16. 2364-2366 (1997)

  • [文献書誌] M.Tonouchi: "Terahertz emission properties from flux-trapped YBCO thin films" Physica C. 293. 82-86 (1997)

  • [文献書誌] 斗内政吉: "フェムト秒光パルスによる超伝導電流変調と磁束トラップメモリーへの応用" 日本学術振興会第146委員会研究会資料. 第62回. 13-18 (1998)

  • [文献書誌] M.Tonouchi: "Visualization of Optically Controlled Magnetic Flux in YBa_2Cu_3O_7_-_δ Thin Film Loop by Terahertz Radiation Imaging" Jpn.J.Appl.Phys.Part 2. 37・11A. L1301-L1303 (1998)

  • [文献書誌] M.Tonouchi: "Detection and Storage of Femtosecond Laser Pulse Signals by Optical Magnetic-Flux-Generation in a YBCO Thin Film Loop" IEEE Appl.Supercond.(1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi