• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

パーソナルモビリディ自動モデル化システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750403
研究機関新潟大学

研究代表者

中野 敬介  新潟大学, 工学部, 助手 (80269547)

キーワード移動通信 / セルラ方式 / パーソナルモビリティ / 地理情報 / 道路網 / 交通工学 / 通信トラヒック特性 / 周波数利用効率
研究概要

本研究では,移動通信システム側に加わる負荷を軽減するために,従来の研究とは異なり,各ユーザが自身の位置特性・移動特性を自動的に監視・モデル化し,自らのパーソナルモビリディ情報を移動通信システム側にフィードバックするパーソナルモビリティ自動モデル化システムを構築することを目的としている.パーソナルモビリティ情報を用いて,チャネル割当て,位置登録等のネットワーク制御の最適化を行い,周波数利用効率,通信トラヒック特性を改善することも目的である.
本年度は,ユーザ端末として携帯型計算機を想定し,GPS,地理情報などを用いて各ユーザ端末が自らのパーソナルモビリティのデータを取得するため,小型位置検出装置と携帯型計算機により,パーソナルモビリティデータ取得システムを構成し,基礎実験を行った.また,ユーザのモビリティが周波数利用効率,通信トラヒック特性などに及ぼす影響を明らかにするために,自動車に乗ったユーザのモビリティが通信トラヒック特性に及ぼす影響を解析した.ユーザが乗った自動車は道路網上を移動することを仮定し,道路網における交通量,速度分布等を考慮し,呼損率,強制切断率などを解析した.その際に交通工学における様々な結果を利用している.その結果,ユーザのモビリティにより,呼損率,強制切断率にばらつきが生ずることが明らかとなった.このばらつきは,ユーザに対して公平なサービスを提供することを妨げる要因となる.これらの結果から,ユーザのモビリティ情報を取得し,ユーザのモビリティ情報を考慮した移動通信システムの制御手法の開発が重要であることを示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中野敬介: "道路網における移動体の流れと移動通信トラヒック" 電子情報通信技術研究報告. RCS97-147. 131-138 (1997)

  • [文献書誌] 柿沢直之: "セルラ移動通信系と通信トラヒック特性に関する基礎研究" 電子情報通信学会多次元移動情報ネットワークワークショップ. 24-29 (1997)

  • [文献書誌] 斎田克志: "道路網上の交通量と通信トラヒック" 平成9年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集. 11-12 (1997)

  • [文献書誌] 斎田克志: "移動通信系における制御切断率に関する-考察" 平成9年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集. 195-196 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi