• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ネットワーク理論によるファイルの高速な圧縮転送の確立とLANへの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750406
研究機関岐阜大学

研究代表者

金子 美博  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20247216)

キーワードファイル加工ネットワーク / 梯子型ネットワーク / 最短路問題 / 線形時間 / 最速のファイル加工転送
研究概要

コンピュータネットワーク上で,ファイルを圧縮して転送する場合,そのような圧縮及び展開を行うコンピュータをそれぞれ圧縮マシン及び展開マシンと呼ぶ.現在のファイル転送では,圧縮マシン及び展開マシンは,それぞれ情報元のコンピュータ及び情報転送先のコンピュータに限られている.本研究での「ファイルの圧縮転送」は,転送経路上の途中のコンピュータでも,圧縮マシンや展開マシンとなりうることを仮定する.その上で,ファイルの転送時間を最小にするような圧縮マシン及び展開マシンの選び方を「最適なファイル圧縮転送」と呼び,与えられたネットワークに対して,最適なファイル圧縮転送をいかに速く決定するかが考察対象であった.本年度の本研究の主な目的は
1.複雑な構造のネットワークに対して,最適なファイル圧縮転送を求めるアルゴリズムを明らかにすること.
であった.その結果,得られた成果は次のようである.
1.最適なファイル圧縮転送問題自体が,最短路問題に帰着できることがわかった.
2.しかしながら,最も単純なパス構造のネットワークでさえ,最短路問題を解くための最速のアルゴリズム(Dijkstra法)をそのまま適用しても,線形(高速)時間で解けないことがわかった.そのため,Dijkstra法とは,別のアルゴリズムを開発した.
これらを概観すると,パス構造のネットワークに対する最適なファイル圧縮転送を求める最速なアルゴリズムの開発はほぼ終了したと断定できる.従って,本研究を実際のネットワークシステムに応用するための課題,例えば,様々なデータ圧縮アルゴリズムを適用して,圧縮及び展開に要する処理時間並びに圧縮率を調べ,考察すべきネットワークモデルに対して,必要かつ妥当な値のパラメータを決定することなど,が今後の課題となる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 金子美博, 足立悟司: "情報ファイルの圧縮高速転送を求める改良Dijkstraアルゴリズムについて" 第32回SSOR予稿集. 214-217 (1997)

  • [文献書誌] 足立悟司, 金子美博: "固定ルート上の情報ファイル転送方法を求める線形時間のアルゴリズムについて" 電子情報通信学会技術報告. CAS97-51. 43-48 (1997)

  • [文献書誌] 金子美博: "情報ファイルの最速な圧縮転送を求める2つの線形時間アルゴリズム" 電子情報通信学会技術報告. CAS97-79. 33-39 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kaneko: "A Shortest Path on a Ladder Network" 29th South Eastern International Conference on Combinatorics,Graph Theay & Computing Programing and Abstracts. #-104 (1998)

  • [文献書誌] 金子美博: "梯子型ネットワークの最短路を求める線形時間アルゴリズム" 情報処理学会第56回全国大会講演論文集.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi