• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

姿勢制御系におけるスティフネス調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09750469
研究機関岩手大学

研究代表者

藤田 欣也  岩手大学, 工学部, 助教授 (30209051)

キーワード生体工学 / 姿勢制御 / 直立姿勢 / 伸張反射 / スティフネス / 弾性計測
研究概要

人間は,力学的に不安定な直立姿勢を視覚や前庭覚などの情報に基づくフィードバック制御によって姿勢の安定化を行っているが,姿勢の安定性を左右する要素には,収縮レベルに比例して増加する筋の粘弾性と外力によって関節を受動的に動作させたときに生じる伸張反射,が存在する.これら3者の間には,何らかの機能分担がおこなわれているものと考えられるが,従来は個別に計測することが不可能であったため,その調節機構は不明であった.
本研究では,これまでに開発した高速機械外乱発生装置を用いて,姿勢制御中の足関節にステップ状の回転外乱を加え,そのときの反力を計測した.同時に,新規に購入した関節角時計で足関節角度を,生体信号増幅器で筋活動を記録し,筋活をもとに伸張反射開始以前の波形を分離した.その伸張反射開始以前の関節角度と反力から,反射の影響を含まない関節の粘弾性特性を推定した.推定値は既報の値よりも小さく,伸張反射の成分が除去されたことが確認された.
さらに開眼,閉眼など視覚条件を変えて健常者実施を行ったところ,閉眼時には粘弾性が増加する傾向が認められた.これは,フィードバック情報の減少による安定性を低下を補償するために,高次姿勢制御系が粘弾性の調節を行った結果と推察された.すなわちフィードバック姿勢制御系と足関節粘弾性の両者を統合する制御システムの存在が示唆された.これらの結果は、バイオメカニズム学会において発表し,さらに伸張反射も含めた総合的な解析をすすめる計画である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤, 藤田: "足関節粘弾性の直立姿勢維持における機能分担" バイオメカニズム. 14(掲載予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi