• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ファジィ境界要素法による新しい逆問題解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750516
研究機関大分大学

研究代表者

槌田 雄二  大分大学, 工学部, 助手 (80284785)

キーワードファジィ / 逆問題解析 / ラプラス変換境界要素法 / 特異値分解 / アンジュレータ / 過電流探傷装置 / 鉄筋骨材欠陥検出
研究概要

本研究の遂行で得られた結果の概要を以下に要約する。
1.永久磁石に関する逆問題解析手法の開発
3次元永久磁石の最適設計問題にファジィ推論を用いた逆問題解析手法を適用した。放射光発生装置アンジュレータモデルに新たに開発した逆問題解析手法を適用することによって、所望の電子軌道を得るための永久磁石の最適設計を行った。これにより従来法では、困難であった条件下においても永久磁石の最適化が可能となった。
2.ラプラス変換境界要素法を用いた逆問題解析手法の開発
研究代表者らは、電磁現象における動的な逆問題解析のためにラプラス変換を用いた境界要素法を開発してきた。金属構造体の傷・欠陥を事前に発見するための過電流探傷試験は、被試験体の材料の不均一等から、不適切問題と呼ばれ、センサーから得られた磁束密度等の情報から傷・欠陥の同定を行うことが困難であった。これに対し、特異値分解とファジィ推論を適用することによって、それまでは不可能であった傷・欠陥の同定が可能となった。
3.コンクリート内鉄筋骨材欠陥についての逆問題解析手法の開発
コンクリート構造物に対して外側から磁場をかけ、その磁場の変化を外部のセンサーにより測定することによりコンクリート内の不良鉄筋骨材を同定するものである。同定する領域が2次元となるため、その同定は困難となる。現時点では、本同定問題にファジィ推論を用いた逆問題解析手法を適用している段階である。今後、不良鉄筋骨材同定に対して、信頼性の高い同定手法(逆問題手法)を開発していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yuji Tsuchida: "Inverse Analysis ECT Models Formulated by Laplace Transform BEM with Singular Decomposition and Fuzzy Inference" IEEE Trans.on Magnetics,in press. 34. (1998)

  • [文献書誌] 槌田雄二: "ファジィ推論を用いた永久磁石に関する最適化手法" 計算機工学講演会論文集. 2,2. 621-624 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi