• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

可視化実験手法を用いた地下連続壁のコンクリートの充填性予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750534
研究機関徳島大学

研究代表者

橋本 親典  徳島大学, 工学部, 助教授 (10180829)

キーワードフレッシュコンクリート / 地下連続壁 / 充填性予測 / 可視化モデル / トレミ-管 / 粘塑性空間要素法 / せん断粘性 / 降伏値
研究概要

本研究では,地下連続壁内に打ち込まれるコンクリートの施工性の予測技術を確立することを目的として,フレッシュコンクリートの可視化モデルを用い,溝壁内コンクリート中にトレミ-によって流入するコンクリートの充填状況の可視化を試みた.一方,粘塑性空間要素法を用いた動的2次元解析を試み,可視化実験で得られたコンクリートの充填状況予測の可能性について検討した.以下に,本年度において得られた知見について記す.
1)本研究で提案したフレッシュコンクリートの可視化モデルによる地下連続壁コンクリートの充填状況の可視化実験で得られた,コンクリートの変形性とトレミ-による施行速度および充填状況との関係は,従来の実際の地下連続壁コンクリートの施行現場で得られている経験的な知見と一致しており,本可視化実験方法の有効性が示された.
2)トレミ-の貫入長を実機で2.0m程度とした場合,上面にコンクリートが噴出することはない.また,コンクリートの粘性が増加するほど,打上がり速度は低下する.
3)溝壁内に流入するコンクリートの充填形状は,コンクリートの変形性に影響を受けること,特に降伏値と関係がある.
4)谷川・森らが開発した粘塑性空間要素法によるフレッシュコンクリートの流動解析プログラムを地下連続壁コンクリートの充填状況予測に用いる場合,トレミ-からのコンクリートの流入速度,コンクリートのせん断粘性および降伏値の3種類の入力データを適切に設定することにより,可視化実験で得られた流入コンクリートの充填形状の経時変化を再現することが可能である.
5)入力データに用いるコンクリートの流入速度,コンクリートのせん断粘性および降伏値の値は,必ずしも実験で用いた実際の値とは一致しないが,正の相関性を有する.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi