• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

複合地盤における地震動の伝播に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750561
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 秀典  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80265470)

キーワードフォーカシング現象 / 硬軟複合地盤 / 地盤の不整形性 / 地震動 / 表層増幅
研究概要

阪神大震災においては,神戸市須磨区から宝塚市にかけて,『震災の帯』と称されるような被害の集中領域が出現した.その規模は幅1〜2km,長さ約20数km、ちょうど六甲山と海岸地帯に挟まれた帯状の領域であった.このような被害の集中が起こった原因として,神戸市の複雑な地盤構造・地形によるフォーカシング現象の存在が考えられている.神戸周辺の地層を大別すると,山側(六甲山)の洪積層(硬い地盤)と浜側の風化まさ土(軟らかい地盤)に分けることができる.こうした地盤特性の違い,そしてそれらの構造的特性が上述のような被害の局所化を引き起こした原因の1つと考えられている.そこで本年度はまず,地震動が材料中をどのように伝播するかを明らかにするために,非常に平易は物理モデルを用いて解析的検討を施すこととした.検討項目として,(1)地盤の硬軟による影響,(2)地盤の不整形性という2点に主眼をおいて研究を進めた.
(1)については,硬質と軟質の地盤が複合することで地盤中の震動伝播や表層における波形特性や増幅に違いが生ずることが判明した.また,(2)に関しては,変化させるのにともない,表層地盤の増幅もそれに呼応して変化し,地盤の構造が大きな影響を及ぼす可能性が大きいという知見を得た.これらの研究成果の一部を,平成9年度土木学会年次講演会,および土木学会関東支部技術研究発表会にて研究発表を行なった.
来年度は,地盤特性や地盤構造の違いに加えて,地質境界部に不連続面を入れることによって,どのような影響が生じるのかなど,より現実に近い問題・状況を設定して解析を行ない,解析と実現象の比較・検討を行なう予定である.また,可能であれば簡易な実験を行ない,解析との比較を行ないたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大塚啓史, 吉田秀典: "硬軟複合地盤における地震動の表層増幅に関する研究" 第52回土木学会年次講演会講演概要集. CS1. 30-31 (1997)

  • [文献書誌] 川口友之, 吉田秀典: "硬軟複合地盤における地盤震動の特性に関する研究" 第25回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集. III. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi