• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

泥岩砕石を用いて築造した盛土のスレ-キングに伴う変形とその支持力解析

研究課題

研究課題/領域番号 09750574
研究機関名古屋大学

研究代表者

中野 正樹  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00252263)

キーワードスレ-キング / 泥岩 / 弾塑性 / 二重構造 / 圧縮 / せん断
研究概要

泥岩砕石を用いて築造された盛土の変形、安定については、砕石集合体としての挙動の把握が重要である。平成9年度は、砕石の集合体としての泥岩砕石供試体を作製し、砕石自体の状態の違いに着目して、水浸時の圧縮特性とマクロ的なせん断力を与えたせん断特性を調べた。本年度は系統的な実験を中心に行っており。圧縮特性については、一次元圧縮試験、せん断特性については、三軸庄縮試験を実施した。なお、砕石自体の状態の違いとは(1)砕石試料の粒度分布の違い、(2)砕石の飽和度の違い、の2つの項目である。以下、本研究で得られた研究成果を述べる。
(1)一次元圧縮試験において、砕石の粒度分布の範囲が広い(良配合の)方が、圧縮沈下が即時に起こり、その後の「二次庄密」的な沈下が起こらない。逆に、貧配合の、同一粒径による供試体の場合、沈下が時間とともにゆっくりと進行し、自然堆積粘土の「二次庄密」のような挙動を示す。上記試験はゆるく詰めた供試体についてであるが、密に詰めた場合は、沈下は起こらない。(2)非排水三軸圧縮試験において、「二重構造」を有するゆる詰め同一粒径の供試体は、「構造を持った土」と同じように低い応力レベルでの軟化を示すが、粒度を良くした供試体は、軟化を起こさず、均質な練り返し粘土と同様の挙軌を示す。(3)排水三軸圧縮試験で、同一粒径の供試体は、強度の発現までに大変形が起こるが、粒度を良くした供試体は、強度の発現が早く、その大きさも比較的大きい。(4)圧縮特性、せん断特性ともに、蝕和度の違いに注目すると、砕石が不飽和状態の場合は、飽和状態に比べて、短時間でスレ-キングを起こす。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakano,M.: "THE PROGREESSIVE FAILURE OF CRUSHED TERTIARY MUDSTONES DUE TO SLAKING" Proc.of IS-NAGOYA‘97. 1. 193-198 (1997)

  • [文献書誌] 中野正樹: "砕石泥岩集合体の粒度の違いが圧縮強度特性に及ぼす影響" 第33回地盤工学研究発表会概要集 (地盤工学会). (1997)

  • [文献書誌] Nakano,M.: "DELAYED COMPRESSION AND PROGRESSIVE FAILURE OF THE ASSEMBLY OF CRESHED MUDSTIONES DUE TO SLAKING" Soils and Foundatioons.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi