研究概要 |
1. 汽水湖中海・本庄工区の底質環境と底生生物の分布 底生生物の生息環境と水質・底質等各種環境要因との関連を明らかにするため,汽水湖中海・本庄工区(1500ha)の底質環境(泥分率,全有機物量,全硫化物量)と底生生物群集(種や湿重量)について検討した.調査地点は,土砂散布地St.1とSt.3,本来の湖底のSt.2とSt.4,排水溝のst.5,本庄工区外のSt.6である.採泥にはエクマンバージ型採泥器(採泥面積0.04m^2)を用いた.その結果,底泥の泥分率,強熱減量や底層水の溶存酸素濃度等の底質環境は調査地点で大きく異なり,底生生物の種や湿重量は泥分率,全有機物量,全硫化物量の増大に伴い減少する傾向がみられた. 2. 底生生物の生理耐性に及ぼす各種環境要因の影響 底生生物の生理耐性に及ぼす水温,塩分濃度,溶存酸素濃度の影響について検討した.供試生物は,イトゴカイ科Capitella sp.とスピオ科Prionosjo Japonica(P.Japonca)である.実験装置は容量0.5リットルの反応槽を用いた.反応層内には底泥をSS濃度で150mg/lになるように調整し,人工海水0.4リットルを供給した後,供試生物を20固体(25,000ind./m^2)投入し,5日間,無給餌で飼育した.供試生物の生死の判別方法は,実体顕微鏡により剛毛及び体節の収縮運動の有無を観察することにより行なった.その結果,塩分濃度に対する耐忍性は,Capitella sp.では,15‰以下で生存率が10%程度となったが,P.Japonicaでは,5〜20%oの範囲で100%,30‰で90%となった.水温,DO濃度に対する耐忍性は,Capitella sp.,P.Japonica共に水温が40℃以上,DO濃度が1mg/l以下で生存率が10%程度となった.
|