研究概要 |
本研究は,フレッシュ状態におけるセメント系粘塑性材料の流動性状をレオロジーに基づいて論的・解析的に把握して各種の新材料・新工法に関する合理化・省力化の基本的な原理を明らかにすることを最終的な目的としている。ここでは、これらの解析プログラムをより汎用的な解析手法とするため、材料分離の構成モデルを検討するため材料分離試験を行った。さらに、この種の材料を連続体モデルに近似した場合の構成モデルの提案を行うとともに、配筋下でのフレッシュコンクリートの挙動を明らかにして、よりマクロな立場から材料分離抵抗性の検証を行う。 平成9年度は、フレッシュコンクリートのマトリックス流出分離試験装置を開発し、各種の実験を行った。この試験は、円筒容器の底面にメッシュを取りつけ、試料上面から荷重を掛けながら、マトリックスモルタルの流出量を試料上面の沈下量により測定するものである。 マトリックス分離流出試験の結果、マトリックス流出曲線から流出分離応力と流出分離ひずみ速度の関係をプロットした。また、分離の構成則として粘塑性モデルと仮定し、流出分離降伏値と流出分離塑性粘度の形で定量化を行った。今後これらの値を入力値として、フレッシュコンクリートの分離に関するシミュレーションを行なう。 また、各種コンシステンシー試験の結果からビンガム定数である降伏値と塑性粘度の推定を行ない、各分離定数との関係を明らかにした。さらに、材料分離の指標となる円筒貫入試験結果との相関関係も確認された。
|