• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

微動特性と震源過程を考慮した1945年三河地震での建物被害分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09750670
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

今岡 克也  豊田工業高等専門学校, 建築学科, 助教授 (20193667)

キーワード三河地震 / 震源特性 / 表層地盤 / 微動特性 / 木造家屋被害 / H / Vスペクトル / 卓越周期 / 増幅倍率
研究概要

本研究は,1945年1月13日午前3時38分頃に愛知県三河地方に起きた三河地震(M=6.8,死者:2,306人)での建物被害分布に着目して,(1)震源過程,(2)震源距離,と(3)表層地盤の増幅効果,の影響度合を明らかにすることを目的としている。研究期間が2年間の最後に当たる今年度の研究実績を以下にまとめる。
1. 科学技術庁・気象庁・消防庁が愛知県内に地震計を設置した約100地点に出向いて微動測定を行った。そして,微動波形を1997年3月16日愛知県東部地震(M5.8)の際に得られた地震動波形と比較して,あと揺れ部分に微動の影響が強く現れることを確かめた。
2. 前年度に実施した愛知県東部地震のアンケート震度から,震源過程と距離減衰の効果を取り除いて「震度増分」という量を定義して求め,微動測定結果との比較を行った。その結果,水平方向の微動と上下方向の微動との平均的な倍率を表わす量である「平均H/V倍率」が「震度増分」と最も相関が高いことが判明した。
3. 愛知県防災会議資料「昭和20年1月13日三河地震の震害と震度分布」で,「木造家屋の被害率」が示されている地区に出向いて微動測定を行った。そして,微動の「平均H/V倍率」を算定した。
4. 電力中央研究所が今年度実施した断層調査の結果等から,三河地震の地震断層を2つに分割して,翠川・小林の方法によって基盤加速度分布を算定した。さらに,微動の「平均H/V倍率」を乗じて「見かけの地表加速度」を求めて,木造家屋被害率と比較した。その結果,三河地震による木造家屋被害率が50%以上である吉良町や安城市南部などでは,地表加速度が大きくなることが判明した。この研究から,三河地震での木造家屋被害率は,震源特性と表層地盤の増幅特性とを適切に評価すれば,シミュレーションが可能であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今岡克也: "微動の水平上下スペクトル比と震源特性を考慮した震度分布に関する研究" 日本建築学会構造系論文集. 第519号(発表予定). (1999)

  • [文献書誌] 今岡克也: "微動特性に基づく愛知県内の地盤振動特性に関する研究" 豊田工業高等専門学校紀要. 第31号. 109-120 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi