• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

電子エネルギー損失分光法によるマルテンサイト変態に伴う電子状態変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09750725
研究機関東北大学

研究代表者

村上 恭和  東北大学, 素材工学研究所, 助手 (30281992)

キーワードマルテンサイト変態 / 形状記憶合金 / 変位型相変態 / 電子顕微鏡 / 電子エネルギー損失分光法(EELS) / 状態密度 / 電子状態
研究概要

本研究は、電子エネルギー損失分光法(EELS)を利用して、代表的な形状記憶合金であるTi_<50>Ni_<48>Fe_2合金のマルテンサイト変態に伴う電子状態変化を明らかにしようというものである。 初年度は、備品として購入した精密電源をもとに、薄膜試料用電界研磨装置を作製した上で、以下の研究結果をえた。
1.内殻電子励起スペクトルの厚さ依存性
非占有電子状態密度を直接反映する内殻電子励起スペクトルを高い精度で評価するために、以下の研究を行った。 まず、試料の厚さ評価で重要な物理量である非弾性散乱平均自由行程を、本合金に対して141nmと決定した。 次に、本合金の試料厚さと、内殻電子励起スペクトル(Ti-L_2エッジ)のjump ratio(バックグラウンドに対するピーク強度の比)の関係を求めたところ、jump ratio(y)は厚さ(t)に対してy=At^<-r>(A,rは定数)というべき乗の関係で記述できることが示された。 更に、本合金のマルテンサイト変態に伴う強度変化を精度良く求めるための最適試料厚さとして、100nm<t<150nmという条件を決定した。
2.マルテンサイト変態に伴う非占有電子状態密度の変化
続いて、本合金の母相(B2)→マルテンサイト相(B19')の変態に伴い、Ti及びNiの内殻電子励起スペクトル(L_<2,3>エッジ)の強度がどう変化するかを調べた。 その結果、母相→マルテンサイト相の変態に伴って、Ti-L_<2,3>エッジの強度は僅かに減少し、逆にNi-L_<2,3>エッジの強度は僅かに増加するという結果を得た。 Ti-L_<2,3>エッジの強度は、2p→3dという電子励起の確率を反映するものであり、上記の結果は、マルテンサイト変態が起こるとTiの3dバンドの非占有状態密度は僅かに減少し、逆にNiではこれが僅かに増加することが示すものと解釈できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Murakami et al.: "Martensitic Transformation in a Ti_<50>Ni_<48>Fe_2 Alloy Studied by EELS" Proceedings of Microscopy Society of America. 991-992 (1997)

  • [文献書誌] Y.Murakami et al.: "Observations of Long-period Structures Associated with Charge Ordering in Bi_<0.2>Ca_<0.8>MnO_3" Phys.Rev.B. 55. 15043-15047 (1997)

  • [文献書誌] Y.Murakami et al.: "Characteristics and Mechanism of Martensite Ageing Effect in Au-Cd Alloys" Mater.Sci.Eng.A237. 87-101 (1997)

  • [文献書誌] Y.Murakami et al.: "Reply to Role of Short Range Disorder in Long Range Ordered Matrix" Scripta Mater.36. 1733-1737 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi