• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超原子価ヨウ素化合物を含むベンザイン発生剤の開発と有機合成への展開

研究課題

研究課題/領域番号 09750935
研究機関九州大学

研究代表者

長田 憲典  九州大学, 工学部, 助手 (40264080)

キーワード超原子価ヨウ素化合物 / ベンザイン / トリメチルシリル基 / フッ素アニオン / フラン化合物 / Diels-Aloler反応 / フェニルヨードニオ基 / 協奏反応
研究概要

本年度は、以下のことについて検討した.
1.フェニル(2-トリメチルシリアリール)ヨードニウム塩誘導体の合成
フェニル(2-トリメチルシリルアリール)ヨードニウム塩誘導体は、HMPA(ヘキサメチルリン酸トリアミド)溶媒中1,2-ジクロロベンゼン誘導体とマグネシウム金属を触媒量のヨウ素存在下TMSClと反応させることにより、良好な収率で1,2-ビス(トリメチルシリル)ベンゼン誘導体を得た.さらに、ヨードシルベンゼンとトリフルオロメタンスルホン酸により調製した反応剤にこの化合物を加えることにより、ベンザイン発生剤を合成した.
2.ベンザイン発生剤とフラン類との反応
上記方法により合成したベンザイン発生剤とジエン体としてフラン類化合物存在下、フッ素アニオンを加え反応を行った.その結果、既存のベンザイン発生剤では、見られない常圧.常温という緩和な条件下において、フランとDiels-Alder反応することにより捕捉することができた.また、生成物の収率も非常に高いことがわかった.さらに、オルト位にメチル基を有するフェニル(2-メチル-5-トリメチルシリルフェニル)-ヨードニウム塩から発生したベンザインは、置換基を有するフラン類で捕捉を行うと、立体異性体の混合物が得られた.このことから、ベンザイン発生過程は、フッ素アニオンがシリル基を攻撃する反応と、フェニルヨードニオ基(PhI^+-)の脱離反応とが、協奏的に進行していることが明らかとなった.
本年度ベンザインに関する知見が得られたので、この結果を利用して、来年度はヘテロ環化合物によるヘテロアライン発生剤について検討していく予定である.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi