• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

低原子価チタン錯体を用いる新規還元的ラジカル環化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09750947
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 芳彦  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 文部教官・助手 (60283412)

キーワード低原子価チタン錯体 / ラジカル環化反応 / 還元カップリング反応 / ケトントリル / ケトエステル / α-ヒドロキシケトン / ピプコールカップリング
研究概要

チタノセンジクロリドをイソプロピルマグネシウムクロリドで還元して生じる、三価チタノセンクロリドにフェニルマグネシウムブロミドを作用させて調製したチタノセン錯体Cp_2TiPhが、分子内ケトン-ニトリルカップリング反応に有効であることを見いだし、The Seventh International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry においてポスター発表、第74日本化学会春季年会で報告の予定。三価チタノセンクロリドはケトンに対し還元力を示さないが、上述の錯体はより強い還元カを有するうえ、ルイス酸性も併せ持つためシアノ基・エステル基の活性化に有効であり、シアノケトン・ケトエステルのラジカル環化反応によるα-ヒドロキシケトン合成が実現できた。このチタン錯体の特徴として、嵩高さとルイス酸性とが組合わさり、一般的に良いラジカル受容体であるオレフィンにはケチルラジカルの分子内付加は全く進行せず、通常受容体として機能しないシアノ基やエステル基に対しむしろ環化活性が見出された。この結果は速報として現在論文雑誌に投稿中である。
更に、上記チタノセン錯体前駆体としてCp_2Ti(Ph)Clを採用し、Cp_2Ti(Ph)Cl/Zn/Me_3SiCl触媒系によるピナコールカップリング反応の開発に成功し、現在、高立体選択的触媒反応系の実現を目指し、錯体配位子のアリール基を種々変更し、新規錯体の創出を検討している。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi