• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アスパラガスの雌雄性遺伝子に連鎖したRAPDマーカーの検索

研究課題

研究課題/領域番号 09760035
研究機関九州大学

研究代表者

尾崎 行生  九州大学, 農学部, 助手 (60253514)

キーワードアスパラガス / 雌雄性 / RAPD / アイソザイム
研究概要

(1)昨年度行った複数の組み合わせの交配から得られた種子にカーバメート処理を施して花成誘導を行い、雌雄性を明らかにした実生からDNA抽出をおこない、バルク法による多型マーカーの検出を行った。その結果、55種類のプライマーのうち5種類のプライマーから合計9本の多型バンドを検出した。これらのマーカーについて現在各々の個体について分析を行っているところである。一般的に、RAPDマーカーは再現性が低いという欠点があるといわれているため、再現性のある明瞭なマーカーの選抜を慎重に行っている。
(2)(1)と並行して、昨年度までに明らかにした3組のアイソザイム遺伝子座の連鎖(Aat-1とMdh-1、Pgm-1とSkdh-1、Idh-1とAat-3)のうち、本年度は特にAct-1とMdh-1との連鎖(22cMの距離)に着目した実験を行った。すなわち、これまでの報告で、Mdh-1遺伝子座は雌雄性遺伝子座と約20cMで連鎖していることが知られており、Mdh-1との連鎖が確認されたAat-1遺伝子座が雌雄性遺伝子座と密接に連鎖している可能性がある。カーバメート処理による雌雄性の早期判別を試みたが、開花株率が5%以下であったため、育成している実生をもとにAat-1と性決定遺伝子座との直接の連鎖関係は明らかにできなかった。現在継続して栽培試験を行っており、来年度中には通常開花が見込まれるため、直接の連鎖関係が明らかになる見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tashiro,T.: "Inheritance of AAT isozyme in asparagus cultivars" Suppl.J.Japan.Soc.Hort.Sci.67(1). 142 (1998)

  • [文献書誌] 尾崎行生: "アスパラガスにおけるアイソザイム遺伝子座の連鎖分析" 園芸学会雑誌. 67(別2). 288 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi