• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アフリカツメガエル卵母細胞における転写因子TFIIEのDNA修復との関わり

研究課題

研究課題/領域番号 09760106
研究機関熊本工業大学

研究代表者

小田 直子  熊本工業大学, 応用微生物工学科, 講師 (70211828)

キーワードDNA修復 / 転写因子 / アフリカツメガエル / TFIIE
研究概要

アフリカツメガエルTFIIEはαとβの2つのサブユニットからなっており、それぞれについて平成9年度の進行状況を以下に記す。αサブユニットについては、大腸菌発現ベクターpET15bへPCR法にてサブクローニングした。得られた構築体はDye terminator法による塩基配列決定で目的とするものであることを確認した。BL21(DE3)並びにBL21(DE3)pLysSを形質転換し、発現を試みた。予想される大きさの蛋白質が得られたので、ニッケルカラム等で精製し、現在大量調整精製中である。一方TFIIEβサブユニットについても同様に発現体の構築を試みたが、βサブユニットが部分フラグメントでしか得られておらず、未だ全配列の発現構築体を得るに至っていない。以上のように当初の計画に対して遅れが生じているため、ヒトTFIIE蛋白質並びにそれら抗体を用いて実験を行った。まず、大阪大学大熊先生からのヒトTFIIEα並びにβヒト抗体によるウエスタンブロティングから、ヒトTFIIEα並びにβ抗体はアフリカツメガエルTFIIEのそれらを認識すると考えられた。そのため、ヒトTFIIE抗体で紫外線損傷プラスミドpSP65に対するDNAの修復をアフリカツメガエル卵母細胞DNA修復系で試みたところ、ヒトTFIIE抗体は紫外線損傷したDNAの修復を阻害した。そのため、TFIIE蛋白質はDNA修復に何らかのかたちで関与している可能性が考えられる。平成10年度は、ヒトTFIIE抗体を用いて、アフリカツメガエル卵母細胞によるDNA修復(主としてヌクレオチド除去修復)について詳細な解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi