• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アミノ酸に応答した遺伝子転写制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09760125
研究機関山形大学

研究代表者

竹中 麻子  山形大学, 農学部, 助教授 (40231401)

キーワードアミノ酸 / 転写制御 / IGFBP-1
研究概要

本研究では、アミノ酸に応答して遺伝子の転写が制御されるメカニズムを解明することを目的として、インスリン様成長因子結合タンパク質-1(IGFBP-1)遺伝子をモデルとして研究を進めている。平成9年度の研究で、アミノ酸欠乏に応答してIGFBP-1遺伝子の転写を誘導するのに必要な約35bpのアミノ酸応答性領域(AARE)を、IGFBP-1遺伝子5'領域に同定することができた。そこで本年度は、IGFBP-1遺伝子と相互作用する転写制御因子のIGFBP-1遺伝子との結合量や結合状態が、アミノ酸欠乏に応答して変動するかどうかをgelshift assayおよびDNaseI footprinting等の方法により検討した。
AAREを含むIGFBP-1遺伝子5'領域約1000bpを、制限酵素で100〜250bp程度の断片とし、これらをプローブとしてgel shift assayにより結合因子の検出を行った。このとき、核抽出液として通常食あるいはアミノ酸除去食を摂取したラット肝臓由来のもの、および通常培地あるいはアミノ酸除去培地中で培養した肝癌由来細胞株H4ILE由来のものを用いて、アミノ酸除去による結合因子の挙動の変化を合わせて検討した。
IGFBP-1遺伝子の-902〜-812、-812〜-688、-688〜-582、-582〜-450、-450〜-274、-274〜-70、-70〜+114のそれぞれの領域をプローブとしてgel shift assayを行ったところ、-688〜-582、-274〜-70、-70〜+114の3つのフラグメントを用いた際に結合する核内因子が検出された。AAREは-274〜-70、-70〜+ll4の2領域に一部重なって存在することから、AAREを含む253bpのプローブも作成して同様にassayしたところ、結合する因子の存在が確認された。また特異的抗体を用いた実験から、-70〜+114領域に結合する因子は肝臓特異的転写因子の一つであるHNF-1と同定された。しかしながら、アミノ酸除去によりDNAとの結合量・結合状態状態に変化がみられた因子はみられなかった。また、DNaseI footprintingにおいても、結合領域にアミノ酸除去の影響がみられた因子はなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹中麻子: "栄養状態とインスリン様成長因子" 日本農芸化学会誌. 72. 180-184 (1998)

  • [文献書誌] 竹中麻子: "タンパク質・アミノ酸によるIGFBP-1遺伝子の発現制御" 日本農芸化学会誌. 72. 1077-1079 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi