• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

細胞壁多糖の選択的標識

研究課題

研究課題/領域番号 09760158
研究機関名古屋大学

研究代表者

今井 貴規  名古屋大学, 農学部, 助手 (20252281)

キーワード細胞壁 / 細胞壁多糖 / ラジオトレーサー法 / ペクチン / キシラン / マンナン / クラフト蒸解 / リグニン
研究概要

クラフトパルプ化におけるマンナンおよびキシランの挙動の比較
マンナン標識クロマツ木粉(前駆物質:D-マンノース-〔2-^3H]、阻害剤:アミノオキシフェニルプロピオン酸(リグニン生合成阻害剤)および2-デオキシグルコース(セルロース生合成阻害剤))から放射活性マンナンを単離し、これを溶解させた蒸解液を用いてクラフト蒸解を行った。蒸解を色々な段階で止め、得られた蒸解試料の放射能を測定した。その結果、マンナンはキシランと比較して速やかに再沈着すること、および沈着の割合が高いことが示された。キシランが側鎖を有する構造であるのに対しマンナンは直鎖状であり、化学構造の違いがパルプ化における多糖類の沈着挙動の違いの要因の一つであると考えられた。
リグニン試料調製中のペクチンおよびキシランの挙動の比較
ペクチンとキシランがそれぞれ^<14>C(前駆物質:D-グルクロン酸-[6-^<14>C])と^3H(前駆物質:myo-イノシトール-[2-^3H])とで二重標識されたコブシ木粉から、硫酸リグニンおよび磨砕リグニン(MWL)を調製した。得られた各リグニン試料および反応液(抽出液)の放射能を測定し、^3H/^<14>C値を比較した。その結果、硫酸リグニンに放射能が検出され、細胞壁多糖あるいは酸処理によるその二次変性物が含まれていることが示された。さらにキシランと比較してペクチンが残留しやすいことが示された。またMWLに放射能が検出され、細胞壁多糖が含まれていることが示された。さらにキシランと比較してペクチンが残留しやすく、MWLが中間層リグニンに由来することが示唆された。ペクチンが局在する細胞中問層のリグニン濃度は、キシランが主に分布する二次壁のリグニン濃度と比較して極めて高く、細胞壁中の存在状況の違いがリグニン試料調製における多糖類の挙動の違いの要因の一つであると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今井貴規: "樹木細胞壁中における多糖類の選択的標識" APAST-森と木の先端技術情報-. 26. 6-11 (1998)

  • [文献書誌] Takanori Imai: "Determination of the distribution and reaction of polysacchaudes in wood cell walls by the isotope tracer techinique VII. (in press)" Journal of Wood Sience. 44(2). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi