• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

琵琶湖産アユに寄生する緑虫の中間宿主としての大型動物プランクトン・ノロの生態

研究課題

研究課題/領域番号 09760185
研究機関東京水産大学

研究代表者

田中 祐志  東京水産大学, 水産学部, 文部教官助教授 (90207150)

キーワードLcptodora / Raphidascaris / 琵琶湖 / 動物プランクトン / アユ / 水温躍層
研究概要

ノロ(Leptodora kindti)は、琵琶湖産アユの主要な餌料生物である大型動物プランクトンである。この動物は、線虫の一種Raphidascaris biwakoensisの中間宿主と考えられているが、寄生の経路については明らかでない。昨年度に続き、ノロの鉛直分布と本線虫のノロへの寄生の実態を明らかにすることを目的として、現場調査を98年8月19日日没前および後、20日深夜、日出前および後、日中および夕刻に、琵琶湖北湖の尾上沖で行った。蛍光光度計付CTDによる鉛直プロファイリングに基き、直読深度計付プランクトンネット(口径45cm、目合0.5mm)で、表水層、クロロフィル極大層、水温躍層上端、同下端、深水槽の各層で水平曳きして得た試料について、実験室で動物プランクトンを選別計数し、種別に1m^3当りの個体数を算出した。その結果、ノロの主分布層は日中にはクロロフィル極大層と表水層底部に多く、深夜にはより上方に移ることがわかった。いずれの時間帯においても、ノロは餌となる動物プランクトンが多い深度に定位しようとしていたものと推測された。寄生の有無が鉛直分布に影響しているかどうかは判断できなかったが、被寄生ノロはサイズが大きい傾向が明らかであった。これらは、97年8月下旬に行った北小松沖における観測の結果と同様であった。ノロは、餌として小型動物プランクトンを用意すれば飼育可能で、今後の室内実験の基盤が固められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Moravec.,F.: "Leptodora kindti (cladoaera;Leptodoridae) in the lifecycle of Raphidasa bivrakoensis (Nemntoda:Aniscaleidae),a fish parasite in lake Biwa,Japan" Diseases of Aquatic Organisms. 32. 157-160 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi